2017年2月の表紙
17/02/28(火) 夕方、新橋に行ったので、タミヤミュージアムへ寄ってこれらを買ってきた。スイーツのミニチュアを作るコーナーにあったもの。
左から、「カラー粘土の達人」アクリル絵の具のチョコ色。今持ってる茶色はなんか赤が強いので。「つや消しニス」。これは使ってみないとどんなもんかわからん。「焼き色の達人」ウェザリングマスターのお菓子版。色的には怪獣に合いそう。
そう、用途はもちろん怪獣キットに使うのです。
いま一度、セブン第3話「湖のひみつ」をキャプチャ。明らかに色調補正しているが、参考にはなる。首周りの葉っぱがこんなにミドリ。
ミクラスの手は茶色一色じゃなかった!
ずいぶんと鮮やかな模様。
指の先端はミドリだな。
脇のあたりも赤い。
メルセデスをはじめ、今日の時点で5チームが採用している「T-ウィング」は模型映えするな。
17/02/26(日) 今日は午前中で仕事が終わったので、午後は怪獣製作。エレキングはとりあえず白くした。
ミクラスは下地に黒を吹いて、あとは筆塗りで調子を整えていくことにした。
今日はここまで。表面の情報が少なすぎるなぁ。今からパテで荒らすと大変なので、塗装で情報量を増やそう。
17/02/25(土) フジ天城CCへ。久しぶりに1.5。4人。
天気良好。気持ちの良い一日でした。
ドライバーは最初はいいのだが、だんだん悪くなる。アイアンもミスが多くいまいち。今日はバンカーショットが良かった。
夕食は藤沢のいきなりステーキで。
17/02/22(水) バンダイのガチャポン、アルティメット・ルミナスのセブンを買ってみた。
ガチャポン(500円)にしては大きい(10pある)。ルミナスシリーズの特色は光ることなのだが、別ユニットがないと光らないのか、残念。
この大きさでこの造形はすごい。真面目にリペイントしてみようか。セブンは塗装がカンタンなので。
ちなみに背中が開いて、アタマへつながるクリヤー部分を照らすと目が光る仕掛けになっている。(ここに電飾ユニットを入れるようだ)
携帯の明かりでやってみた。ガレージキットを作っているので、特に感激なし。でもリペイントはしてみよう。
17/02/21(火)その2 ビリケンミクラス、サフ吹いた。
エレキングも同時進行。段差を埋めてサフ。エレキングは成型色がグレーなのでサフ吹きがよくわからん。
格闘の図。
メトロン星人のペン立ては、少し重めの工具に使うといいかんじ。
17/02/21(火) 本日は代休。ウルトラグッズが増える今日この頃。
先日発売された「ウルトラ怪獣アートワークス」を購入。1枚1枚が大きく鮮明で、見ごたえあり。帯のコメントが怒髪天って意外なところを持ってきたなぁ。
当時はカラーコピーがなかったので、デザイナーの描いた絵がただ1枚あるだけだったという。もはやデザイン画が存在しない怪獣もたくさんあるんだろうな。
こんな本も。アンヌ隊員こと、ひし美ゆり子の当時の回想録。
上の本の冒頭で、「私が愛したウルトラセブン」というドラマがきっかけで当時を振り返ることとなった、とあり。そういえばそんなNHKドラマがあったなと思ったら、無性に見たくなった。
今ならオンデマンドか何かですぐ見れるだろうと思いきや、何もなし。しょうがないので中古を購入。まんだらけで定価の1.3倍の値段でした。
前後編のDVD2枚組。思い出した、アマギ隊員役で、劇団離風霊船の人が出ていたんだ。
あと、メトロン星人のペン立てとか。
17/02/19(日) 30pサイズのセブンが欲しくて、パイロットエースの2期オレンジVerを購入。
電飾を考えて作られているのがパイロットエース製品の素晴らしいところ。
いや、それだけでなく、造形も間違いなくトップクラス。この完ぺきなマスクはどうだ。
電飾とリペイントをしたら、本物なのかフィギュアなのかわからないものができるな。
同じメーカのキングジョーと。
どちらも傑作。
前に作った海洋堂40pと、エクスプラス20cmサイズとの比較。
ビリケンの両怪獣と並べると、悲しいかな、どちらのセブンも微妙にサイズが合わない。
ビリケンのセブンというのもあるが、パイロットエースよりも大きいはず。うまく同フレームに納めるには遠近法を使うしかないなw
17/02/18(土) 今日は外房・茂原へ。行きはJRで、帰りはちょうど茂原駅から横浜駅行きの高速バスがあったのでそれに乗る。バスのほうがラクだ。
17/02/17(金) 昼にちょこっと新橋へ。
昼休みにタミヤ・プラモデル・ファクトリーでぶらぶら。
キャッシュトレイを買う。1,200円。プラモのパーツトレイにしたり、玄関に置いてカギ置きにしたり。
明日は千葉県茂原へ。遠いなぁ。
17/02/15(水) ゴドラ星人。
17/02/14(火) フリクションの色鉛筆というものを買ってみた。
昨日観たセブンの「アンドロイド0指令」を描いてみた。イマイチ。
17/02/13(月) 駅ビルの有隣堂でカラー模造紙を物色。ジオラマの空を作るのだ。見本があって、微妙な具合で青色がそろっている。
とりあえず3種類2枚ずつ買ってみた。大きさは四六判という紙のサイズで、788mm×1091mm。
なんか包み紙が懐かしいな。なんでもネット通販の世の中、有隣堂はいつまでもここで営業していて欲しい。
上から、快晴、曇り、ノーマルといった感じで選んでみた。これに雲と山を描く。
17/02/12(日) 千葉ニュータウン中央へ。遠いよ。良い天気。
WRC、トヨタが参戦2戦目で、もしかして。今日は最終SSが生中継だ。
ヤリス(日本名ヴィッツ)の雄姿。
ラトバラよくやった!
いまいちカッコ良くないと思っていたヤリスがカッコよく見える。
シトロエンの17年新型がかっちょいい。フロントがエヴァの顔みたい。
WRC2(下位カテゴリー)で目立つ、シュコダの会心作、R5。ちなみにシュコダは日本では全く馴染みがないが、チェコの自動車メーカーだ。
17/02/11(土) 休日にはオーディオ。何もしないで音楽だけ聴く(爆音)。
クラシックって音量の増減とテンポの揺らぎで感動させるトリックを持つ音楽なんだよな。その点でクラシック音楽とテクノは似ている。しかも本場はともにドイツ。さすがドイツ。
ミクラスとエレキングの接続部をパテ盛り。ミクラスは腕、エレキングは腕とシッポは可動させるため、固定はしない。
エレキングの色に関して。登場時は真っ白だが、しばらくすると黄色くなっている。湖を着色しているため、その色が移ったとか、ホワイトバランスがどうかとか本にかいてある。
自分の考えでは単純に、水にぬれたあと格闘して、セットの土が付着、雑巾で拭いたらこんな色になっちゃった。というところではないのか。
ミクラスは思ったより黒い。目は何で作ったのだろう。なんだか光りそうでもあり、光らないような気もする。眉毛はたぶん、ほうきだな。
これ。
17/02/10(金) 今日は土曜休日の振替えで会社は休み。会社の人と千葉のエンゼルCCへ。久里浜からフェリーで行く。4人。中コースと東コース。
いい天気!今日は全国的に雪の天気なのだが、都心は晴れなのだ。
昼食。午後は上着いらないなぁなんて言ってたのに。
午後から雪が降ってきたよ。寒いよ。
あられ雪。雨よりはいいか。
ドライバーは相変わらず進歩なし。アイアンは2、3良いショットがあった。でもミスショットも多かった。
短くした60度ウェッジを実戦初投入したが悪くない。アプローチでグリーン周りから10ヤードくらいはいいが、距離があると思い切り打てなくて必ずショートするが、このへんは慣れればいけそう。残り40ヤードくらいでのショットもいけた。
17/02/05(日)その2 ミクラスのディテール確認。
先週録画した、TVKでの第3話を観る。体の模様はこんな感じ。
目が電飾されているのか、それが分からない。あと今回初めて気づいたのだが、目の上に眉毛がある。
角は相当カラフル。
電飾してあるのかなぁ。こんなに均一に光らせるのは難しいと思うのだが(必ず電球が確認できるはずなのだが)。
眉毛確認。
17/02/05(日) ビリケン・ミクラス開封。洗剤で洗って熱湯につけます。
ついでにビリケン・ペガッサ星人とマーミット・ゴドラ星人も洗浄→熱湯で型戻し。
ゴドラ星人とペガッサ星人ともにグッド。この辺の昔のキットはエッジがけっこう立ってるのに、ガラモンやミクラスはエッジが全然ない。
エレキングを持っていれば、やることはまずこれw ミクラスはパテでスーツの情報量を増やすかな。塗装も楽しそう。
17/02/02(木)その2 仮面ライダーの5円引きブロマイドをヤフオクで購入(54枚)。もちろん、当時のものでカビ臭いw
旧1号(1話〜13話)篇の怪人が全員揃っていたのがうれしい。
たぶんこの辺がレアだと思う。ただし、ライダーの5円引きブロマイドはウルトラマンほど人気がない。
そういえばWOWOWで「メガゾーン23」3部作がやっていたので録画してみた。今年4月にブルーレイが発売されるようなので、めっちゃキレイ。今月は「カリオストロの城」もオンエアされるのでどんだけキレイか楽しみ。
17/02/02(木) 田町駅の南側は現在大規模工事中。
なんかすごいのができそう。
寒い日はラーメンがよろし。藤沢の古久屋でサンマーメンとミニチャーハン。
17/02/01(水) 予約していたビリケン商会の新製品、ミクラス来た!