2016年11月の表紙
16/11/27(日) 今日は午前中、小田原で仕事。 アマゾン・プライムでいつのまにかウルトラマンシリーズと仮面ライダーシリーズが全部無料で観れるようになってた。これはうれしい。
フレディ・ハバートのCDを2枚購入(ジャズ・トランペット)。
先週のウルトラマン(TV神奈川)のワンシーン。怪獣フィギュアの専用HP作ったら、これをアイコンにしようかなw
山のレイアウトを作りたいのだが時間がねぇ。
16/11/26(土) 伊豆国際GCへ。本当は伊豆ハイツGCへ行くつもりだったのだが、先日の雪で閉鎖になっていた。伊豆国際は大丈夫だったが、それでも1〜2ホールに若干の雪が見られた。4人、18ホール。
天気は最高で昼頃は上着を脱いだ。
グリーンがなかなか速い。
力を抜いてスイングするようにしたが、思うようにいかず。少なくともワンクラブはあげて軽く打つようにしたい。
お昼のカキフライ定食。15時頃出発、17:30頃着。夕食はミスターマックスのKuni's(パッパーランチ)で。
16/11/23(水)勤労感謝の日 I氏と中央林間のショートコースでグリーン周りの練習。9時から16時まで11回回れた。料金は周り放題4,000円。
60度ウェッジのティーショットが安定していた。たぶん1回だけトップしたが、あとはちゃんと当たったと思う。11回回ったので、ティーショットは99回。98回はナイスショットということだ。
16/11/20(日)その3 テレビマガジン1979年6月号。 そういえば’79年はガンダムが放映されていたんだ。
ペッターマンってあったあったw しかしあれだな、この号にはルパン三世も載っているし、戦隊もの、ウルトラマン、仮面ライダーと、今でも脈々と続いているんだな。
街のジオラマのレイアウトテスト。ってよく考えたら家やビルは固定する必要がなので、あまりジオラマを作る意味がないことが分かった。
それより、味のあるビルを自作したい。素材はプラバンかな。紙のほうが簡単だけど、エッジが出なさそう。
手前の家屋は今ある小物でOKだ。
16/11/20(日)その2 Amazonプライムで「帰ってきたウルトラマン」#21を観る。電波怪獣ビーコンの回。
この回はたそがれ時の戦闘シーンが非常に美しい。
やや絵画的なホリゾントの空が寓話的な本編にマッチしている。
やけに密度の濃いビル群も非現実的といえばそう見える。
ビーコンアタックが本当に痛そう。
ちなみにこの頃(1971年)はまだ丹頂型電話ボックスがあったんだな。
16/11/20(日) 朝起きたら外が霧だらけでビックリ。
これは幻想的w
ジオラマのベースにはスタイロフォームというものを普通使うようだ。発泡スチロールなのだが、白い奴より詰まっていて硬く、切断も思いのまま、切ってもポロポロかすが出ない。
建築部材なので、畳の大きさで買うと安いので、フルサイズで2枚買ってみた。
ウディ・ショウを2枚購入。
16/11/18(金) 今日は巣鴨へ。昼休みにまた行ってしまった、「さかつう」。この前石膏で作った岩のようなものの参考例がパッケージにあった。これはすごい。
撮影ジオラマのために、この辺を買ってみた。明日は仕事だが、日曜には作りたい。
昔の「テレビマガジン」と「てれびくん」をヤフオクで落札。1979年の5月号と6月号。合わせて2,000円也。
’79年なのにウルトラマンA。ベビーブーマー第2世代でウルトラマンブームが起こっていたことが分かる。そして翌年、待望の新シリーズ、「ウルトラマン80」が放映されるのだ。
16/11/15(火) ソフビの目ではいくらクリヤーを上塗りしても生命力に欠けると思い、オビツボディのグラフィック・アイ8mm(ドール用眼球)を購入。
大きさはだいたい合ってるかな。
目の部分をくり抜いて、おお、ぴったしだ。
つぶらな瞳。
生き生きとしてきた。
16/11/14(月) F1ブラジルGP、今年は雨でした。マッサ、母国GPラストラン。
16/11/13(日)その2 NHKスペシャルにて。宮崎駿がPCタブレットを使ってる!!
ビリケン商会のA、やはり赤の色味で迷う。もっとオレンジにしたほうがいいか。あとは汚しでごまかすかな。
ガラモンはツヤ消しクリヤーを吹く。一番のキモ、目が残っている。仕上げはスーパーマットな仕上がりになる、アクリル絵の具を使うつもり。
16/11/13(日) マーミットのKAIJUシリーズ、ウルトラマンAをヤフオクで落札。変な色の成型材でどうなんだろうと思っていたが、やはりエッジがすべてぬるい感じ。自分で彫り込むしかないだろう。
原型師は浅川洋氏。ちゃんと作ればたぶん現在最高のAの立体物になると思う。
11月で2016年F1グランプリが終わるので解約した(解約した月の月末まで視聴可能)。来年3月にまた契約する。
同じく、LPGAツアーが11月で終了するのでいったん解約。
歌謡ポップスチャンネルを契約(2か月のみ)。4回シリーズの「80年代女性アイドルソング・ベスト100」を見るため。
もともとはレコードコレクターズの特集。
解説が良かった。
歌謡ポップスチャンネルの放送版。やはり音楽入りはいい。レコード会社の関係でこういうCDは出せないからなぁ。
16/11/12(土) 今日のゴルフは会社のコンペ。千葉の丸の内ゴルフ倶楽部へ。おお、山に登らないゴルフ場だ(つまり平地)。
コンペは金額が高いので行く気はしなかったのだが、いろんな人のゴルフが見れてとても楽しかった。これからは参加しすることにしよう。
内容は、いい流れになるとアイアンがトップしてそれを断ち切るとストレスのたまる展開。何回トップしたことか。
3番ドラインビングアイアンはやはり飛ぶ。ダフってもトップしても200ヤード近く飛んでくれる。ティーショットで使うと220ヤードくらい行くので、他の人のドライバーを超えてしまう。同年代や若い衆ならばよいが、(自分より)年配の方のドライバーをアイアンで超えてしまうのはちょっと考え物だな。
参加賞のタンタン麺。左のマーカーセットはINとOUTが同じスコアだったのでもらえた変な賞w
16/11/07(月) それらしく配置して、中野ブロードウェイのショーケースのような感じを出す。
16/11/08(日)その2 ガラス・ディスプレイを購入。なんか安かったので。組立ててみたら、すごく立派なものができた。やっぱガラスは高級感が出る。ヤフオクで送料込みで6,980円。この値段には見えない。
撮影用の乾電池ライトを6発配置してみる。こういうのは照明がキモだな。
周りの照明を落とすとイイ感じ。
棚は移動ができず、高さ25cmに区切られる。22cmのエクスプラスの怪獣や、アニメフィギュアは入るのだが、今作っているAなどは30cmサイズなので入らない。棚を1枚外せば入るのだが。
16/11/06(日) Aとガラモンを同時進行で作成中。
このビリケン商会のAは第1話・2話のみに使われた、おむつタイプのスーツ。なのでスーツダメージは少ない。シワとほんの気持ちだけ破れダメージを追加した。
スーツのつなぎ目を強調。
一番ダメージがつくと思われる、ひざ小僧。
ケツはこのくらいで抑えた。
ヒートペンで描くシワは、1号ライダーで全身にシカの革ジャン模様を施したので慣れた。
赤い部分をピンクで塗装。赤の発色をよくするため。ガラモンの塗装はどうするか。
ちなみにライダーも蜂女もAもガラモンも原型師はみなハマハヤオ氏です。
両方ともシャインレッドで塗装。下地の色でこれだけ発色が違うのだ。
ガラモンはいい感じだが、Aはちょっとオレンジ過ぎるかな。Aは赤いウェットスーツにシルバーを塗っているはずなので、シルバーは筆塗りでもいいかも。
16/11/05(土) JAM ProjectのシングルCD、レンタルまでがまんできずに買っちゃった。「勇者ヨシヒコと導かれし七人」の主題歌です。
ガラモン、ソフビ製品はどうしてもエッジが丸くなるので、パテでとんがらせている。これで劇的に違ってくるはず。
そろそろ本腰を入れてジオラマベースを作るか。こんなやつが作りたい。
ようするにこの2場所。
あと、先日買った鉄道小物シリーズ・ボックスシートを使って、西岸良平のフィギュアを作ってみたいw 写真は試しに「鎌倉ものがたり」を入れてみた。鎌倉ものがたりよりも、もっと初期の短編がいいなぁ。
16/11/04(金) 今日は代休で小田原GC松田コースへ。5時藤沢出発、6時着と近い。6:30スタート。2人。
6時過ぎだとまだこんな感じ。朝は肌寒いが、すぐブルゾンは脱いだ。
実戦投入のUDI3番アイアン。やはり力むと右へ左へ出たが、飛距離は申し分なし(200y以上)。今日はドライバーは2回、あとはすべてこれでティーショットした。
最高の天気。でもスコアは散々。アイアンのフルスイングをやめて軽く打つようにしたのだが、それでスイングを崩した。やっぱフルスイングのほうがいいかな。
12時出発、13時藤沢着。
16/11/03(木) 今日から4連休なんです。 ガラモンとついでにAをサフ吹き。
ガラモンの背びれ。写真だけ見るとゴジラを作っているかのよう。
昼飯ついでにネットで見つけた詳細写真をビックカメラでプリントしてきた。
ついでにフジ隊員のナイスな写真もプリント。
どうだろうこの完ぺきな造形。
ヒートペンでディテールを書き込む。ヒレの質感アップはパテでする。
目立つヒレを選定して(全部やると大変)、パテを使って尖らせるつもり。