2015年3月の表紙


15/03/31(火)
今日は代休。
洗車に行こうと思ったが、風が強かったのでやめ。


後頭部、プロテクター、グローブ、ブーツと基本塗装完了。


ちょっとグローブが青入れすぎたか。あとはボディのシルバーラインが残っている。マスキングして筆塗りだな。


15/03/30(月)
春です。


15/03/29(日)
先週の「タモリ倶楽部」。
オーディオネタはいいなぁ。真空管アンプというやつも、そのうち試してみたい。


アマゾンで、タイトリストPRO V1、中古30個購入(2回目)。アマゾンは何でも売ってるなぁ。2,400円(1個80円)。


寝る前にちょっと吹いてみた。オレンジを混ぜて。


もうこれでいいや。あとは汚しでイイ感じにする。


パテを盛った後頭部の部分。この微妙なデコボコが、マスクと素材が違うという表現になる。


15/03/28(土)
今週も土日は仕事。
F1マレーシアGP。アロンソが帰ってきても遅いものは遅いか。


太陽光で撮ってみた。


まだボディが赤すぎるな。もう少しオレンジ寄りにしよう。


セブンを作るには主に4種のマテリアル表現が必要になる。

@ マスクはFRP製。

A ボディスーツはウェットスーツなので、ラバーだろう。光沢に関しては微妙だが、半つやからマットがいいかも。

B ブーツは光沢のもので、クリヤー塗装してコンパウンドで磨けばいいだろう。

C 問題はグローブのスエードの表現だ。つや消しクリヤーを吹いただけでは表現不足だろう。ここはアクリルガッシュで筆塗りして、粉っぽいスーパーマットにするつもり。

 


15/03/27(金)
作業部屋にCDプレーヤを買おうかと思ったが(1〜2万円のもの)、どうせ買うならリビングのメインのほうがいいかと調べてみた。

 現在使っているCDプレーヤは23年前に6万くらいで買ったもので、一度修理に出している。調べると、CDプレーヤのキモは、回転の安定性とD/Aコンバータのようだ。

 回転の安定性は価格なりで、今も昔も上位機種のほうが良いようだ。ところがD/Aコンバータは日進月歩で現在の機種のほうがずいぶん良いらしい。

 ならば、今使っているCDプレーヤは読み取り部分のみとし、比較的新しい(2011年製)マランツのネットワークオーディオへデジタル出力し、マランツでデジタル→アナログ変換(D/Aコンバータ)させればいいと、いまさら気づいた。


で、CDを聴いてみたところ、「なんかハッキリと良くなってる」。汚れ気味の窓ガラスを拭いたら、外が良く見えるようになったようだ。臨場感・空気感もアップしている。もっと早く気づけばよかった。というわけで、まだまだこのCDプレーヤは現役だな。


東村アキコの「かくかくしかじか」が2015年マンガ大賞ということで。でも、自伝的ということでは、「ひまわり 健一レジェンド」のほうが20倍面白いんだよな。


15/03/26(木)
今日は代休で、「伊豆にらやまカントリークラブ 」に行ってきた。4名。昨年6月に続き、2回目。

5:50藤沢出発、7:30着。7:50スタートの1.5ホール。最高気温14度、最低気温5度。


NEWドライバー、実戦投入。


飛距離は出る。後半は乱れだしたので、ティーショットをユーティリティーで打つことしばしば。


天気は最高で、富士山がきれいに見えた。


初のイーグル出た。500ヤード弱の短いパー5で、2オン、そして2mをワンパットで沈める。写真は飛んで喜ぶ俺w


ちなみにこれがイーグルパッドの距離。ちょうど2mかな。微妙な上りのスライスラインでした。


15/03/23(月)その3
ボディの塗装はさらにオレンジ寄りのカラーにして終了。結局、レッドとシャインレッドの中間くらいになった。


目の電飾、じつはこの初期タイプのセブンは「たて2発」ではなく「よこ2発」でした。目の内側の電球固定用板(プラバン)の色だが、右がそのままの白、左がアルミテープを貼ったもの。アルミのほうがカッコいい。


しかし!点灯させると、なんか白のほうがいいんだよな。アルミだと電球がシャープに見える。白だとソフトになる。


プロテクターは筆塗りでいこうと思う。どうせデコボコだし。


15/03/23(月)その2
セブンの続きをぼちぼちと。


先日塗ったキャラクターレッドが暗かったので、普通の赤(+シャインレッド少々)を重ね塗りした。こんなもんかな。


一番ダメージがあるはずのヒザはこんなところで。


後頭部のこの部分を柔らかい感じにすべく、パテ盛り。


いまさらなんだけど、このセブン、目がちょっと大きいんだよな…。


15/03/23(月)
今日は代休。
昨夜、買った3Wを打ちに行ったのだが、イマイチ!飛ばないし、上がらないし、打感も悪い。全然しなりが感じられない。

 いつものスイングじゃダメなのかと、意識的にヘッドスピードを上げてみたら、まぁまぁの弾道に。家に帰ってリシャフトの本を見てみたら、推奨HS(ヘッドスピード)が46〜50とな!…こりゃ振り切らないとダメなわけだ。


春奈るなリピート中w
彼女のビブラートは、シンセサイザーのモジュレーション・ホイール操作のようだ。


15/03/22(日)
春奈るななんて借りてきちゃった。アニマックスでやってたアニソンライブ5時間を見ていて、なかなか良かったので。

 あと「攻殻機動隊ARISE」のサントラ。このアニメは良いです。音楽もアメージング。この曲とかスゲェ。


15/03/21(土)
昨日が振り替え休日で3連休なのだが、期末のため3日間仕事。今日は午前中で終わったのでゆっくりしよう。

 「リシャフト&チューン2012」買ってみた。ゴルフクラブはヘッドよりもシャフトが面白い。


先日買ったグラファイトデザイン・ツアーADのDJ-7Sがかなり好感触で、ちょっとグラファイトデザイン信者になってきたので、今回はMD-6Sってのを買ってみた。


ヘッドはキャロウェイのFT-i SQUAREWAY 3番フェアウェイウッド。前から持っていた5番が最近やたら飛ぶので3番だったらもっと飛ぶんじゃないかと。5番(右)はメーカ純正シャフト(R)。ゴルパのネット通販で8,500円。


15/03/17(火)
今週から寒くなくなってきた。さぁゴルフの練習をしよう。


15/03/15(日)
久しぶりのフィギュア撮影は面白い。


さて、セブンもいよいよ塗装に入る。ボディの「赤」はいったいどれだ。

 真ん中が普通の赤で、右がちょっと暗い赤(キャラクターレッド)、左が朱色っぽい赤(シャインレッド)。写真や映像で見ると朱色っぽいが、実際はただの赤と銀なんじゃないか思っている。


とりあえず、一番濃いキャラクターレッドを吹いてみる。

 以前「ウルトラマンの背中」という本で、「実際の撮影で使われたウルトラ警備隊のユニフォームを見ると、色が違う」という記述があった。実際に見るとグレーというより薄緑っぽいのだそうだ。でもフィルムで撮影すると、あのグレーの色になる、そう計算されて作られているとあった。


たぶん、こんな感じだろう。左がリアルで、右がTVに映る色。

 実際に画像編集ソフトで「色彩」をいじってみると、黄色よりに持っていくとグレーっぽくなる。


で、濃いめの赤で吹いたものを、ソフトで色彩調整して黄色よりにしてみた。うーん、どうなんだろう。


シワはいい感じです。


15/03/14(土)その2
figma小野田 坂道がスゲェ。

まずは見本写真のポーズができるかどうか。チャリはフレームを白(元はグレー)、その他ちょっとだけ塗装してます。


タイヤスポークが太い。


ジュースボトルはよくできてる。


この絶妙な表情。


これが自転車用ボディの実力だ!


ここまで前傾姿勢が取れる。


かっこいい。


ブレーキにかかる指が絶妙。


ダンシングがやりたかったのだが、上手くできなかった。


15/03/14(土)
近所のゴルフパートナーでドライバー購入。初のキャロウェイ。RAZR HAWK TOUR 10.5度。45インチ。2010年発売のモデル。1万円なり。

 3日以内に返却だと9千円で買い取ってくれるのだが。さっそく試し打ち。


実はヘッドよりもツアーADのDJ-7Sが欲しかったのだ。通常の純正シャフトは50g台、6番台(DJ-6Sなど)は60g台、こいつは7なので70g台と重い。

 振ってみた感じは良い。しなりも十分感じられる。打感も問題なし。容積450ccと10cc小さいが、もともと悪いミート率なので気にならないw 飛距離はエースドライバーのようなバカ当たりは出なかったが、ほかのドライバーよりはいい。使ってみることにした。


松山と同じオレンジのツアーAD(これ大事w)。型番はもっとハードなDI-8Xとかだが。


というか、プロ使用率がすごく高い。写真はステーシー・ルイスとカルロタ・シガンダ。DJ-6Sかな。


15/03/12(金)
昨日の夜から京都(夜間作業)。昼過ぎに帰ってきた。


八つ橋は先週買ったので、ちょっと飽きたw


少し京都観光でもしようと思ったが、ホテルをチャックアウトしてすぐ帰ってきてしまった。F1開幕戦(金曜フリー走行)もあるしね。


小野田 坂道のfigma買っちゃった。


15/03/11(水)
アマゾンkindleで無料のマンガばかり読んでいる。普段は(無料の)3巻まで読んで満足し、続きは買わないのだが、たまに当たりのマンガに出くわすと、そのあと500なにがしかを払って続きを読む。

 「あさひなぐ」は当たりだ。ストーリーも良いが、絵がいい。絵がいいのはなかなか無い。東村アキコと同じく、下唇の線が良い。


薙刀(なぎなた)のマンガなのだが、防具(特に面)のシャープな線が素晴らしい。書き込みをできるだけ減らして、簡略化して描いてはいるが、デッサンが取れているので、線が見ていて小気味良い。


15/03/10(火)
今日は代休。
日曜日に横浜ヨドバシで買ってきたもの。パテはエポキシのほうがやりやすそうなので初めて買ってみた。あと、こちらも初めて、タミヤの情景テクスチャーペイント・シリーズ。砂と茶色の草、緑の草。セブンの土台用に。


スーツダメージをもうちょっとちゃんと作ろうと思って、エポキシパテを買ったのだが、硬化時間6時間(それでも速乾)でめんどくさい。

 そして気づいた。ヒートペンがあったんだ(先端200度以上でプラスチックを直に溶かす)。ソフビならこれでいいじゃん。


というわけで、でかい穴はパテで作って、細かいところはヒートペンで作る。


ヒートペンなら細かい事もできる。これはヤバい。


こんな感じ。


ひざはまだパテ造形のみ。あと周りをヒートペンで傷つける。


15/03/07(土)その3
サフ吹いた。


プロテクターの質感はこのくらいにした。


尻の切り傷。ちょっと地味だったか…。


15/03/07(土)その2
雨がやんだので、セブン続き。
腕の接続部の段差消しが意外と大変。結局、完璧ではないが次へ進む。


筆塗りしてみた。少し大げさのほうがよい気がする。


サフ吹いたら、目立たなくなってしまった。やっぱシルバー吹いたら、最後に筆塗りしよう。アイスラッガーの前面は窪んでいたのだが、パテで埋める。


あとプロテクターを仕上げて、スーツのダメージ(切り傷)を付けて、今日サフ完了までいきたいなぁ。明日は仕事だし。


プロテクターの四角用の蓄光シート(amazon)。薄いプラバンに色塗って代用しようと思ったが、この微妙な蓄光の色は出すのが難しいと思ったので。

 サンプルおまけでホログラムシート付いてた。これ、F1ドライバーのヘルメット・バイザーに使えるんだよな。


15/03/07(土)
ヤフオクをウロウロしていて、欲しくなってつい買ってしまった、昔の講談社「テレビマガジン」。昭和52年2月号、2,000円也。

 小学校低学年の頃、テレビマガジンは2年くらい買っていた記憶があるのだが、この時代(小学校前)は買っていなかった。まだ早かったからか。TVヒーローっ子の俺がこういう表紙をほっとくわけないので、なぜか考えたら、幼稚園のときは近所に本屋が無かった!

 さて昭和52年2月号、表紙は白い「快傑ズバット」だ。「ジェッターマルス」と共に新ヒーローとある。


表紙をめくると、でた!ポピー超合金。


やっぱり当時の玩具王は超合金。ラフな「キョーダイン」がすてき。


こちらはタカトクトイスの超合金ならぬ、合金シリーズ。「ビビューン」「バッキット」「ぐるぐるメダマン」と良いラインナップ。左はコミックス、今号を見ると、全ぺージの8割がマンガなのだ。「グレンダイザー」のジャンボマシンダーがイカス。


プロレスの星アステカイザー」はヨネザワオモチャから。1,800円というと、今の2,980円といったところか。


アオシマから「円盤戦争バッキット」の合体系プラモ。アトランジャーに通じるものがある。


アークというメーカーのアークロン・シリーズ。ウルトラ怪獣を無理やりロボット化している。面白い。


現代の玩具王、バンダイのこのシリーズは「モケイ」と書いてあるが、「プラモ」なのか?初めて知った。この「コンバトラーV」は合体するのか。


紙面記事は、特集ヒーローが4〜6ページであとは各ヒーロー、見開きのみ。「忍者キャプター」は花忍の戦闘日記。この2ページだ現代に通じる萌え要素があるなw


アクセサリー・メーカー、パトラのカプセル部隊シリーズ。うーん、なんかこんなのあった、あった。ちょっと思い出した。


ウラ表紙は当時のもうひとつの雄、タカラミクロマン・シリーズ。でもひとこともミクロマンって書いてないのが不思議。

 いやー玩具の広告が面白かった。また違う年代を買っちゃいそう。それにしても、本の状態が良い。シワひとつ無い。どんなお行儀の良い子供が読んでいたのだ。


15/03/04(水)
今月は今週・来週と京都へ。今週は太秦(うずまさ)。


観光地なのに物置で隠れちゃってていいのかw


東映の映画村で有名。


帰りの京都駅にて。


レアな黄色い新幹線を見ました。


お土産(自分用)はもちろん、八つ橋。違うメーカで2種買ってきた。


15/03/01(日)
セブン続き。 細かい質感の試し塗り。


プロテクターの質感はどのくらいがいいか。


スーツの細かいシワは、「けがき」でカンタンにできそう。


ちょっと面白そうなマンガを購入。「セブンきゅーぶ」(全3巻)


サブタイトルがセブンのまんまだ。