2012年5月の表紙
![]() 12/05/28(月) いやー佐藤琢磨すごかったみたいだな。 結果は分かっちゃったけど、録画したので見てみよう。可夢偉も残念。あまりにリタイヤ早過ぎた。 |
DVDではいつもカットされるおしゃべりが結構入っていて良かったな。あと、生歌が多かったのもマル。
|
でも、デキの悪いフィギュアってけっこう楽しめるかも…w (意外と勉強になったりする) |
|
|
痛車プラモは、銀河をバックにしたエリオがいいかなぁと思っている。 |
|
ミサカ妹「エンジンが無いのは分かっていましたが、何だかさみしいものです。というか、現代のF1マシンは外見上、全くエンジンが見えないということを再認識しました、と、ミサカ10312号は素直な感想を述べます。」
|
買ったのは、プラモ重し用に鉛板×2とスジボリはみ出ない用の厚めのビニルテープ。よくボンネットとかザクッとやってしまうんでw あと、車のターンテーブルのようなモールドの入ったプラバン。シルバーに塗ったら、良いディスプレイ床になるのではと。
明日は代休なので、C30作っちゃおうか。 |
正弦波なので、ちょっとは画質が良くなるかな。
さて、どんな痛車にしようかなw |
今回は米メズコ社のリビングデッドドールズ・シリーズとして販売された。ちょっと恐いLDドールズなので迷ったが購入。パッケージが良い。かなりポップでデザインに力が入っていることが分かる。3,360円也。 |
前回、このくらいの状態のデカールであれば苦労しなかったのに…。
じつは先日、表紙のウィリアムズFW16(セナ)の1/18ミニカーを落札しちゃったのだ。 ロスマンズタバコ仕様でリアウィングが岡山仕様(低速・ダウンフォース重視で2段になっている)で、さらにセナフィギュアの首が可動する(らしい)というカスタム品だったので、FW16は持っているのに思わずいってしまった。 <ところが後日談…> 前に買ったFW16が実はFW15だったことが上の本を見て判明。
というわけで、FW16は所有していなかったので、今回の落札は正解だったなw
|
|
もう小さすぎて探すのあきらめたw 目立ったところでは、ラジオアンテナが付いていなかったので適当に自作。前後スポイラーの中の網がクリアパーツだったので、100円ショップの茶こし網を使用。
|
|
カップリング曲もイイ(これも間奏がヤバい!)。
|
ついでにブレーキの利き具合についてや、バケットシートについても聞く。ブレーキは調整ではなく、パッドを換えると多少利きが変わるとのこと。バケットシートはロータスエリーゼ用に開発されたものがあるそう(ジュル←よだれの音)。エリーゼは俺の憧れの車なのだ。来月車検のときに持ってきてもらって一回座ってから決めることにした(前オーナーが小柄なので)。 追記: |
屋根を外すときにサンバイザーが邪魔&視界が少し狭くなるので、両方とも取り外してみた。 |