2012年5月の表紙


12/05/29(火)
ねんどろ・あずにゃん開封。かわゆ〜いw


よし。


12/05/28(月)
いやー佐藤琢磨すごかったみたいだな。
結果は分かっちゃったけど、録画したので見てみよう。可夢偉も残念。あまりにリタイヤ早過ぎた。


12/05/27(日)その2
Perfumeのライブ、JPNツアーをWOWOWで見る。なんかスカパー経由よりBSのほうが映像が綺麗なような。

 DVDではいつもカットされるおしゃべりが結構入っていて良かったな。あと、生歌が多かったのもマル。


スクリーンとレーザーの演出は完成の域に。中盤のJPNメドレーは凄かった(代々木のメドレーより迫力ある)。期待していた「Fake it」は期待以上、ライブだとイントロの破壊力があそこまであるとは…! やっぱPerfumeのライブってスゲぇ。


12/05/27(日)
1991年のカーグラフィック誌を買ってみた。カプチーノが発売されたときの12月号。レビューや当時の雰囲気を知りたくて。表紙は同じ'91年発売のFD(RX-7の3代目)。

 その他のカプチーノ広告を集めてみた。


昨日のフィギュアを開封。
わはは、これは今までになくヒドいぞw
そうか、ここまでひどいデキのプライズもあるのか。似てないのは置いておいて、造形が一からやばい。たぶん新人さんの作だろう。


姿勢もやばい。指が俺が作るレベルw


もう一個。こっちも根本的に似てない(アニメ見たことはないが)。


エプロンに布感が皆無。一所懸命作っている感は伝わってくるが…。

 でも、デキの悪いフィギュアってけっこう楽しめるかも…w (意外と勉強になったりする)


初購入ねんどろいどが可夢偉です。
オーバーテイク系フィギュアってどんなだよw


12/05/26(土)その2
ザウバーC30続き。
昨年のF1速報・日本GP号、捨てずに残っていた。これは資料になる。


F1マシンはカウルの分割ラインを消すのが大変。しかもよく調べないと、消したあとに、「あってもよかったライン」だったりするので。


今日はTバールーフで。


関谷インター付近の「TAPA」で夕食。「けん」よりはいいかな。バイキングなので食べ過ぎる。


ムギ入荷してた。しかし、取れず。


甘めの設定だったこのへんをゲット。


12/05/26(土)
中身が違っていた為(違うレースのカラーリング)、京商に送っていたランチア037が戻ってきた。うん、やっぱマルティカラーだよな。ちなみに京商は厚木にある。


カウルオープン。
フロントが実際はもっと垂直に近くガバっと広くのだけど、ちょっと角度が浅いのが残念。


こんな角度。


コックピットはいい雰囲気。ラリーマシンのコックピットほどカッコ良いものはない。


12/05/24(木)
ブルーレイ4巻に付いていたサントラCD(vol.2)が良かったので、Vol.1も欲しくなって、第1巻初回限定版も購入。アマゾンで2,200円。
 「電波女と青春男」のサントラは、単体売りが無く、DVD/ブルーレイの初回限定版にしか付いていないようだ。

痛車プラモは、銀河をバックにしたエリオがいいかなぁと思っている。


12/05/23(水)
きゃりーぱみゅぱみゅのファーストアルバム「ぱみゅぱみゅレボリューション」(初回限定版)買っちゃった。かなりいいです。最後の曲が最高に楽しい。


こんな本もw
痛車マガジン」創刊号。


12/05/21(月)
今日は代休。早く起きてプラモ作ろうと思ったが、もう昼近い…。とりあえず、昨日買った鉄板モールドのプラバンにシルバーを吹きつけ。


なかなかいいんじゃない。


ザウバーC30作成開始。
なんかデカいぞ。あっそうか1/20なんだ。

 ミサカ妹「エンジンが無いのは分かっていましたが、何だかさみしいものです。というか、現代のF1マシンは外見上、全くエンジンが見えないということを再認識しました、と、ミサカ10312号は素直な感想を述べます。」


電波女と青春男」のブルーレイ(4巻)を購入してみた(amazonで中古3,400円)。やっぱ音がいい。


初回限定版だったので、サントラCD(Vol.2)付き。星宮社が登場してからの深遠なスキャットが収録されていたのが嬉しい。あと、ディスクのデザインが月になっているのが良い。


12/05/20(日)
仕事帰りに川崎の文教堂ホビーに寄ってきた。

 買ったのは、プラモ重し用に鉛板×2とスジボリはみ出ない用の厚めのビニルテープ。よくボンネットとかザクッとやってしまうんでw あと、車のターンテーブルのようなモールドの入ったプラバン。シルバーに塗ったら、良いディスプレイ床になるのではと。


カプチーノ3個目到着。
やはりノーマルの内容物にプラス、スポイラー、ロールバー、別ホイール、別ステアリングが付属されてた。エッチングパーツは無し。デカールは横浜ナンバー付き。イニDより上品なフロントスポイラーがいいかも。2,500円也。


3種のカプチーノ。
一番下は作成済み。


じゃーん、ザウバーC30も到着。

 明日は代休なので、C30作っちゃおうか。


12/05/18(金)
今日は休み。
オムロンのUPS到着。TVとTV外付けHDDとスカパーHDD内臓チューナーとその増設HDDを保護。アンプ等、落ちても問題ないものは繋いでいない。

 正弦波なので、ちょっとは画質が良くなるかな。


たなちゅう氏から、かの有名なねんどろいどを頂く。ぷちを見慣れているから、デカいなぁ。


UFOキャッチャー、今週もフィギュアのラインナップが同じでテンション下がる。ベンツのラジコンを7回(700円)でゲット。


カプチーノ・プラモ2台目、イニD埼玉最終兵器モデル到着。1,500円也。


<ノーマルとの中身の違い>
 ノーマルの中身に、前後左右のスポイラー、バケットシート、ファッションバー(アタマの後ろのロールバー)が追加されているので、ノーマル車を作ることもできる。ただしエッチングパーツは省かれている。あと、ナンバープレートのデカールがない(これは欲しかった)。

 さて、どんな痛車にしようかなw


12/05/12(土)その2
今日はタルガトップで。ちょっと寒かった。


焼肉・安安(あんあん)にて夕食。やっぱ安いし、美味いわ(値段の割りに)ここ。


12/05/12(土)

ウィリアムズFW16パシフィックGP(’94年)モデル到着。うひょーカッケぇ〜。15,000円もしたが満足。


セナヘッドはボールジョイントになっていて多少首が傾く。可動するのでよく触るせいか、だんだん汚くなってきてるw


「化物語」千石撫子開封。これはトップレベルの仕上がり。グラデーション塗装がグッド。ジーンズなんか絶妙。上着と帽子が外れるところも手間がかかっている。


同じく「化物語」戦場ヶ原ひたぎ。こちらも良い仕上がり。黒が多めで塗装の比重(予算)を撫子に持って行ってるのが上手い。表情がもうひとつか。


リアウィングが特徴的なパシフィックGP機。これがセナの日本で走った最後のレースとなった。


今回のカスタム品。ウィング完璧。し、しかし、サイドミラーの位置と色が違う。このときは白だったのか。


通常の製品。


映画「キックアス」のヒットガールはその魅力的なキャラに対して、フィギュアが枯渇状態にある。なのでグッズが出るとつい買ってしまうのだ。

 今回は米メズコ社のリビングデッドドールズ・シリーズとして販売された。ちょっと恐いLDドールズなので迷ったが購入。パッケージが良い。かなりポップでデザインに力が入っていることが分かる。3,360円也。


で、中身。やっぱ恐い〜w


12/05/10(木)
タイトー流子さん開封。塗り・仕上げがいまいちなデキ。カオも似てない。しかしそれらを補う良いポージングではある。


カオが似てないので、このアングルがベストかw 手に持っているのは、チャリンコ用のヘルメット。


昨日の社外デカール用にタミヤの名作キットを再購入。純正デカールの状態が良い!(使わないが)

 前回、このくらいの状態のデカールであれば苦労しなかったのに…。


久々に「日本の名レース100選」を買う。'94年F1パシフィックGP。知らなかったのだが日本なんだよな、これ。鈴鹿でも富士でもなく、岡山サーキット!

 じつは先日、表紙のウィリアムズFW16(セナ)の1/18ミニカーを落札しちゃったのだ。

 ロスマンズタバコ仕様でリアウィングが岡山仕様(低速・ダウンフォース重視で2段になっている)で、さらにセナフィギュアの首が可動する(らしい)というカスタム品だったので、FW16は持っているのに思わずいってしまった。

 <ところが後日談…>

 前に買ったFW16が実はFW15だったことが上の本を見て判明。


FW15といえば、93年のキャノンカラーを思い浮かべるが、セナ加入の94年のシーズンオフにこれをロスマンズカラーにしたものがあって、それが俺のもっているモデルのようだ。見分けかたは、ノーズ先端が極端にとがっているのがFW16、サイドミラーが青いのがFW16(FW15は白)といったところか。

 というわけで、FW16は所有していなかったので、今回の落札は正解だったなw


昨日来たデカールピンセットの使い心地を試したくて、1/64フェラーリF1のタバコデカール貼りを始めた。うん、使いやすい。F2003-GAもカッコ良くなった。


続いてF2002
F2003の写真では見えないが、シートベルトもデカールで付けている。


こ、これは…F2003-GAとほとんど変わらん。(手前がF2002)


12/05/09(水)
前から欲しかったグループBのアウディ・クアトロS1を落札。カッコ悪いけど、カッコいい!でも1/43スケールはいまいち迫力がないなぁ。


こちらもアウディ・クアトロのタミヤキット用のデカール2種を買う。ロスマンズとクラリオン。クラリオンは日本の車載音響機器メーカ。


いいピンセットを購入。タミヤのデカール用と精密。


明日は代休なので、「化物語」のラスト3本、「電波女と青春男」のラスト3本を借りてきた。どちらも非常に面白い。あと、化物語のサントラも借りてみた。明日はアニメ三昧だなw


12/05/06(日)
カプチーノ完成。
かなり手抜きで…。


ツヤは出したので、まぁミニカーレベルくらいにはなっているかな。


今回一番痛かったのが、リアの「Cappuccino」というエッチングパーツ(本当に小さい!)を切り離すときに、後半「cino」の部分が折れて紛失したこと。

 もう小さすぎて探すのあきらめたw


実車とそっくり。かなりクオリティの高いキットだった。

 目立ったところでは、ラジオアンテナが付いていなかったので適当に自作。前後スポイラーの中の網がクリアパーツだったので、100円ショップの茶こし網を使用。


今回、ボディのシルバーにはアルクラッドのジュラルミン(デロリアンの塗装で買った残り)を使用したのだが、ツヤを出すとかなり1/1実車のシルバーに近い。銀色の車はこれで行こう。


ちなみにねんぷちは、マドにアタマが当たって乗れなかった。助手席ならなんとかw


ケースに収納。


12/05/05(土)
今日は何としてもプラモを作る!w
リハビリでカプチーノをサクッと作りたい。ビートも一緒にできるかな。

コクピット完成。せまっw


こうやって見ると運転席がずいぶん後ろにあるのが分かる。


適当にシルバーで塗装してボディ完成。あとは小物と、屋根。屋根って黒ではなく、メタリックグリーンなんだよな。まぁ黒でいいや。


木山先生「…なんだランボルギーニではないのか…」


ミニカーっぽくする為に、ちょっとナット等で重しを入れてみた。つうか、ねんどろいどぷちって…


お〜ジャストフィット!w
固法先輩(このりせんぱい)、手も完璧w


12/05/04(金)
黒猫開封。「俺妹」も全15話観た。かなり面白かった!エンディングが毎回違うのが楽しい。12話(TRUE ROUTE)より、黒猫をメインに持ってきてからさらに面白くなった感じ。

 今回は髪の毛の塗装がメタリックパープルなのが特徴。高級感がでる。


SONYのTVのネットチャンネルを見ていたら、TSUTAYA TVなるものがあった。ついにツタヤも来たか。アニメは第1話のみ無料で、旧作が1話105円、新作が250円というところか。レールガン全24話で1961円はまぁ安いんじゃないか。(今、旧作DVD全部100円なので店舗で借りると800円で済むが)


そういえば劇場版「電人ザボーガー」を観た。イマイチのれなくて放置していたザボーガーフィギュアを開封。むちゃくちゃ良いデキに笑う。塩ビの素材がいいんだよな。


本物と全く同じといっていい完璧な完成度w 


「とある魔術の禁書目録II」のOPテーマのCDを購入。レールガンの主題歌のほうが一見良いが、フルで通して聴くと、禁書の主題歌のほうがカッコいい。とくに間奏(2:50あたりから)がめちゃカッコいいんだよな。

「See visionS」フル

カップリング曲もイイ(これも間奏がヤバい!)。

 


12/05/02(水)その2
今日も今日とてUFOキャッチャー。黒猫2種、攻略できる台でした。

ゲット動画はこちら。


12/05/02(水)
昨夜、某駐車場でタイヤ止めに接触して赤丸のカバーがめくれてしまった。ということで、スロー走行で朝一お店に行って診てもらった。


結果はたいしたことなく、ビスが外れたとかもなく、カバーをはめ直しただけで直った。俺が「そんなんで大丈夫ですか?」と心配したので、タイラップで止めてくれたw まぁこれで安心。

 ついでにブレーキの利き具合についてや、バケットシートについても聞く。ブレーキは調整ではなく、パッドを換えると多少利きが変わるとのこと。バケットシートはロータスエリーゼ用に開発されたものがあるそう(ジュル←よだれの音)。エリーゼは俺の憧れの車なのだ。来月車検のときに持ってきてもらって一回座ってから決めることにした(前オーナーが小柄なので)。


アルシオーネ発見!
ちょっと〜カッコいいじゃん!!

追記:
3.3Lの水平対向6気筒でデザインがジウジアーロかよ。なんてバブリー!w


カプチーノのサスペンションはダブルウィッシュボーン!


12/05/01(火)
今日はたなちゅう氏にくるま見せ。鎌倉あたりをぐるっと回ってきた。あまり道は混んでいなかったな。

 屋根を外すときにサンバイザーが邪魔&視界が少し狭くなるので、両方とも取り外してみた。


うーん、スッキリw 視界も広くなった。付いてなくても車検は問題ないらしいのでこれでいこう。

ドライブ動画はこちら。