2011年6月の表紙


11/06/11(土)
昨日の写真だが、前から気になっていた茅場町(かやばちょう)のマーボ豆腐専門店に入ってみた。


美味そう。実はマーボ豆腐が大好きなんです。


トッピングで卵と肉団子。690円+50円+150円で890円なり。

 山椒が効いている。辛い。この辛さは唐辛子でなく、山椒のものだ。なかなか旨いが、通うほどではない。

 本場のマーボはこんな感じなのだろう。昔、自分でマーボを作ったことがあったが、レシピどおりに作ったら、山椒の味しかしなかったことを思い出したw

 


11/06/08(水)
デジタルフォトフレームというやつ買ってみた。7インチ画面なので、だいたいハガキのサイズ。


裏側。電源はACアダプター。LEDライトということで省電力(1ヶ月14円とある)。メモリカードを差して見る。内蔵メモリは無い。


こういうリモコンってすぐ壊れるんだよなぁ。でも本体にも設定ボタンがあったので安心。


解像度は800x480(特に気にしなくてもどんなサイズでも縦横比オリジナルで収まる)。

 プラモデルを作るときの参考写真をいちいちハガキ印刷するのがめんどうだったので、これならスマートでいいかなと思って。ノートPCじゃ場所とるし、iPad2はぜいたくすぎる、どうせ指についた塗料ですぐ汚れそうだしw


回転すると縦にもなる。最大の難点は、差したSDカードが抜きにくい。ピンセットで抜いた。指では狭くて無理w
グリーンハウス製、3,980円。


<スライドショー>
うーむ、火花とウイリアムズに見入ってしまう…w


11/06/05(日)
元町のショッピングストリートでレッドブルの昨年のF1マシンRB6の走行デモを見てきた。たなちゅう氏とチャリで。

 商店街は長さ500m、幅が一方通行の車一台分という狭いところ。藤沢駅北口の商店街よりも狭いところを走るような感じだ。朝9時スタートで8時15分に現地着。

 遅かった。もう人でいっぱい。こんなにF1ファンがいるのかと思えるくらい。なんとか入り込んで柵から4〜5人後ろくらい。F1は車高が低いので、ほぼ見えない位置。


スタート地点付近はものすごい人。ビルの上の人がうらやましい。


9時にセバスチャン・ブエミ(トロ・ロッソ)と横浜市長がまず顔見せ。車はインフィニティとルノー。

  事前に、観客が予想以上に多く、安全面を考慮して2往復の予定を1往復に変更しましたとアナウンスあり。

そしてデモ走行開始。iPodタッチで撮った動画はこちら

  とにかくエキゾーストノートに圧倒された。ただ音が大きいというだけでなく、なんとも心地良いのだ。これはきっと、サーキットのような広い場所で聴くのと違って、商店街の閉鎖された石の空間が、まるでトンネル、いやコンサートホールのような役目を果たしていたのかもしれない。


搬出されるRB6

※F1サイトによると、これはRB6ではなく、「RB5をベースにエアボックスにリストリクターをつけたデモンストレーション用マシン」ということ。なるほど、たしかにFダクトが付いていなかったもんな。


帰りは横浜スタジアムのイベントの露店で佐世保バーガーと焼きそばを食べて帰宅。

 


11/06/05(土)
今日はスロットカーのTSレース。出場車はサニーかレビン。


で、間に合ったレビン。デカールは間に合わなかった。うわっ、こうして見ると子供のラク書きみたいw フィギュアは自作。ちと大きかった。


でも全体的に雰囲気はある。


F1のスロットカーって作ってみたいなぁ。レースはないけど。


X400タクティカルライトの電池がようやく来た。CR123Aというタイプのリチウムイオン充電池。


3.7V、保護回路付き。

写真で撮ったが、つまらなかったので、やっぱ動画でアップ。
ヒットガールの高速ストロボができたw


1/8スケールヘルメットを購入。ラリーではなく、DTMのヘルメットらしい(1996年 N.ラリーニ )。510円。良くできている。


3つ目。


あと、レーシングカーの本。

 


11/06/02(木)
今年のモナコは面白かった!
今週のF1速報もオートスポーツも売れてるだろうなぁw


11/06/01(水)
M4/M16用のマグウェル・グリップというのを買ってみた。


ここに装着する。グリップ感がよくなるらしい。


構えてみる…。微妙w 指2本しかかからないし。