2010年12月の表紙

2010年今年買った高額商品ベスト10&使用頻度はどうなの


使用頻度
10位:ヤマハ パワーアンプA100a(10,000円)(中古)
 毎日聴いているので5つ星(写真下)。


使用頻度
同10位:中国製スライド&アウターメタルH&K USPガスガン(10,000円)
 持ってるハンドガンで1番重い。しかしスライドの動きは鈍い。


使用頻度
9位:ミニチャンプス1/18スケール RB5ベッテル(11,000円)
 レッドブルのカラーリングは飾っていて絵になる。


使用頻度
8位:オートアート1/18スケール ランサーWRC(12,000円)
 
ラリーカーはデザイン的におとなしいので、F1マシンに比べるとインパクトはない。しかし、1/24のプラモデルでは出せない重量感と存在感が1/18にはある。


使用頻度
7位:マルイ電動ガン H&K MP5A4(13,000円)(中古)
 
Wii用に購入。ビデオを撮ってその後放置(爆 Wii自体、起動してないなぁ。


使用頻度
6位:パイオニア HDJ-1000(13,500円)
 低音が強調されているヘッドホン。ガンガン聴きたいときには最高。


使用頻度
5位:SONY ハンディカムDCR-PC101(15,000円) (中古)
 Youtube動画撮影に使用。広角レンズが使える。


使用頻度
4位:アルパインスターズ TECH1-K(16,000円)
 ゲーム用w 後に買ったOMPの赤いシューズのほうがカメラ映えがするので使用頻度が落ちた。しかし操作感はこちらのほうが良い(こっちのほうがソールが薄い)。


使用頻度 :まだ不明
3位:アップル iPodTouch/32G(24,800円)
ついにiPodを買う。どのくらい使えるかは来年だな。


使用頻度
2位:アライ GP-5X(32,000円)
 通勤用&ゲーム用。


使用頻度
1位:レノボ G550(48,000円)
 長めの出張時に活躍。それにしてもこのスペックでこの値段は安い。家での使用頻度は…低い。


10/12/28(火)
JR品川駅のSONYブラビアブースがGT5から、動物園に変わってた。


さらに横で巨大どん兵衛を撮影する人だかりが。

おとといの平和島でミスって、再作業に。31日と1月1日、どっちがいい?と言われて、31日と答える。あ〜。


10/12/27(月)
今日は代休。
忙しくて見れなかったドガ展を見に横浜行ってきます、WiMAX&iPod持って。


東海道線、横浜までバッチシ。
途中でスピード測定(フラッシュなしの/iPodはフラッシュ見れない)をやってみた。いくつか試したが1M以下もあった。一番速かったのが写真の3.9Mbps。


みなとみらいの横浜美術館。


エドガー・ドガ展」。
平日だが、冬休みなので割りと人多め。

 印象派以前の写実的なものが緻密ですごかった。1800年代後半の作品は、当時のフランスの匂いがクラクラするほど感じられた。有名なエトワールが思いのほか小さい絵だったのでびっくり。

 同時に館内で横浜美術館展というのもやっていたのだが、この中の、チャールズ・ワーグマンというイギリスの特派員兼画家が描いた幕末から明治にかけての作品が非常に面白かった。

 ようするに江戸時代の茶屋とか小船に乗る婦人とかを水彩で写実的に描いているのである。江戸時代の風景といえば、浮世絵しか知らなかったので、これはけっこう新鮮であった。


10/12/26(日)
ダーツ行く前にビックカメラでiPod touch(32G)とWiMAX購入。あとUSBコンセントと保護フィルムとシリコンジャケットがセットになったやつ(1,980円)も購入。

年間契約(3,880円/月)で、WiMAXモバイルルータ(URoad-7000W)が1円で付属。iPod27,800円がWiMAX同時購入3,000円引きで24,800円。ビックカメラのポイントは5%がついた。


ネットに繋がらない!と思ったら、自分の部屋が微妙にダメで、家の外に出たらすんなり繋がった。


じょぐ大船の横と縦の見え方。


10/12/23(木)
1/18ミニカーを全部積んでみたw


これらのAFVは処分となりました。


ヘリとトラック2台、写真の戦車3台は残し。


かき集めたw
WRC1985年から2006年までの21年間の総集編。1年約2時間なので、全部見ると42時間。85年と2000年〜2006年まで視聴。日本車登場期〜日本車絶頂期の90年代がまだ未見。


F1は黎明期の50年代総集編から、60、70、80、90年代と続き99年から2006年までの年間総集編。また、80年代後半からのホンダ参入時期も年間でいくつか揃え。F1関連は全て見た。


10/12/22(水)
今日は千葉県佐倉市へ。
昼は定番、駅の近くの「」。相変わらずのボリュームで、料理が運ばれて来たときのお客さんの反応が楽しい。特に年配の方はほぼ絶句するw


本日はカキフライ定食(1,000円)。デカいカキが8個。実際にはもう一人の1個も食べてあげたので9個完食。午後はもう動けんw


10/12/19(日)
買い物メモ。ランエボV
ヤフオクで2,600円。送料600円。昨日久しぶりに地元の模型店こばとに行ったら、在庫してた(2,500円)。これから気を付けます。


1/43フォードフォーカスWRC'07
メーカはixo。ボンネットピンが印刷でなく立体だったり、アンテナも細い。箱のセンスもグッド。普段は箱からすぐ出してしまうのだが、このまま飾ってもいいかなと思った。ヤフオクで1,300円。


やはり買ってしまった、WRCゲーム(欧州版)。
ネットの評判はかなり悪いが、どうしてもやってみたくて。体験版はバグで起動不可だったが、パッチを当てれば動くみたい。明日、動画を撮ろうと思う。


裏面。カードの裏にグループBカーが使えるコードが付いている(初回限定みたいなものかな)。これは楽しみ(でもアウディ・クアトロは無い…!)。


最後はマスタングの本。
歴代マスタングの美麗写真。



10/12/18(土)
昨日撮った大船駅西口の風景。ちょっと見にくいが、横断歩道の向こうまで伸びる歩道橋が完成しつつある。


10/12/14(火)
今日は午後から茨城の東海へ。上野駅から特急スーパーひたち。上野駅内の「らーめん粋家(すいか)」で昼食はいつものパターン。


粋家ラーメン600円。白菜メインの肉野菜炒め味。つまりちょっと甘め。好きな味。


ウトウトと寝て、小1時間で水戸着。


帰りは東海駅から上野までフレッシュひたち。家は遠いなぁ。


上野18時半着。ちょっとアキバのリバティーに寄る。

 ミニカーは不作だったが、4階のプラモコーナーでいい物発見。前から欲しかったのだが、ヤフオクで7〜8千円と高かったので躊躇していたミツワの古いダンプカーキットが売ってた。3,400円と格安であった。これはうれしい。


ミツワ製日野スーパードルフィン('80年代後半モデルかな?)。1/24なので箱がでっかい。
 もちろんキットは絶版品。当時の定価は5,800円。


うーん、作例の土の盛り具合が素晴らしいw


ダンプの1/24スケールは意外と少ない(1/32がほとんど)。完成したらデカそうだ。


10/12/12(日)
12月6日(月)〜11日(土)、3度目の三宅島。写真は高濃度地区・坪田の以前は観光地だったお店(今は廃屋)。


土曜の午前中まで作業をして、14時20分のフェリーで帰宅。波の関係でこの日の出航港は伊ヶ谷港。宿の人に送ってもらう。


伊ヶ谷港。


釣れるんだろか。


特2等席(9,600円)を買う。


さるびあ丸。


波が少し荒かったので心配だったが、無事出航。20時10分竹芝着。


10/12/05(日)
WOWOWで撮ったサカナクションの武道館ライブを見る。むちゃくちゃノれる。音楽的に面白い。ボーカル山口の才能とワンマンぶりにプリンス&ザ・レボリューションを思い出したくらいだ。

 それとキーボードがすごい。音色・プレイがツボ、演奏も正確だ。

プロジェクターが調子悪い。左右が青くなる(写真参)。映像は超解像度なのに古いレンタルVHSを見ているような感覚…w


10/12/01(水)
今年もあと1ヶ月。今年はほんと映画観てないぞ。

 GT5は5時間くらいプレーしている。限定版に付いてくるApexという本が面白い。車の誕生から、仕組み、チューニングの仕方まで載っていて、非常に分かりやすい。意味は分かるのだけど、ドリフトの誘発で「荷重移動」というの
がいまいちよく理解できないなぁ。



10/12/02(木)
JR品川駅山手線・京浜東北線下りホームはオールGT5看板。


やはり購買層はアラフォーなんだろうなw