2009年10月の表紙


09/10/31(土)
鉄は熱いうちに打て。アメ車バイブル(洋書)購入。(薄めの)電話帳サイズで驚いた。これはスゴい。一見全部イラスト?と思ったが、どうやら当時の広告写真を切ってレイアウトしているようだ。文字も手書きで味がある。


あと、ポリスカー大図鑑
こちらはきれいな写真掲載。うーん、これからは映画を見るとき、銃に続き、パトカーもチェックするようになるなw


グラントリノ」に泣く。
しかも護身銃がM1ガーランド。もうイーストウッドから目が離せないw


'72年のファースト・グラントリノ。さっそくアメ車バイブルでチェック。


09/10/30(金)
やばい、昨夜は不完全燃焼とか言ってたけど、朝起きたら、まだ体の中で4つ打ちバスドラが鳴っている(頭の中じゃなくて、体の中っつうのがポイント)。これが中毒症状なのかw やっぱあのくらい、うるさいくらいの音量じゃないと残らないのかなぁ。試しに家で爆音にしてみるも、昨夜の地鳴りは再現できず。あぁ、今頃アリーナは千秋楽かな。

昨夜行った他の人のブログを読むのが面白い。こことかこことか。


09/10/29(木)
Perfume 二等辺三角形ツアー 横浜アリーナになおたんパパと行ってきた。


開園2時間半前に到着。人はまだまばら。


コスプレ発見。アニメコスプレと違って本物が普通の女の子なので、髪型を合わせると、後ろから見た場合、かなりそっくりになる。


何気に地味ながらあ〜ちゃんコスプレ(右の子)がカッコいい。


時間がまだあるので、5分ほど歩いたところにあるラーメン博物館で腹ごしらえ。実は初めて行ったのだが、ここはイイw


看板は手描き。なんか懐かしい。昭和30年代の風景が懐かしいのではなく、セットが懐かしい。


狭い路地がバツグンの雰囲気。一眼レフがあればなぁ。


元藤沢鵠沼にあったシナそばやに入る(実はまだ食ったことがないのだ!)。


醤油ラーメンミニ(500円)。
ウマイ! 豚のだしが濃厚で、麺は細で硬め。スープがうまいよぉ。大船商店街の例のラーメン屋と同系か(シナそばやのほうが濃いが)。


さて、開場10分前に戻ってきた。おお、人多いよ。


年齢は20代が大半。女の子が多く、半分近くいるかもしれない。


開園45分前。中へ入る寸前にパチリ。やっぱ遠いなぁ。赤矢印が主に歌うところ。

 んで、感想なのだが、まず一言で言うと「不完全燃焼」である。しょっぱな1曲目で音の悪さに愕然、だんだん慣れてはきたのだが、終始座ったままで終わってしまった(声だしや上上下下とかはやったのだが)。もっとハジけたほうがよかったかなぁ。

 音に関しては、音量がデカ過ぎる、高音がウルサイ、高音と低音が強調され、中音、特にベース付近の中低音がほとんど聴き取れないという感じ。ボーカルもキンキンしているし、全体にシャカシャカのキンキンのバスドラガインガイン。もっと気持ちのいい低音に高音が乗っかっているものと想像していたのだが、ちょっとひどかったぞ。まぁ要するに、ここは音楽を聴くのではなく、一緒に踊るダンスフロアなのだ。

 それと基本的にCD音源によるリップシンクなので、大モニターを見ていると、家のパソコン画面を見ている錯覚に陥るw なので、大モニターは見ないで、できるだけ(小さいながらも)実物を見るようにした。逆にライブだなぁと思ったのがMC部分。長い(全3時間10分のうち1時間半くらいはMC)とよく言われるが、俺はこっちのほうが楽しかった。

 3階席だったのだが、回りは女子数が男子を上回っていた。前の2人は終始振り付きで踊っているし、その隣は小学校低学年の女の子とそのお父さん。女の子はずっと座っていたが、最後は立って踊っていた。その前(3階最前列)はコスプレっ娘トリオで振り付けはまだできないみたい。回りの人を見ているだけで楽しい。

 盛り上がった曲は、セブンスへブンとポリリズムか。やはり曲がバツグンに良い。ワンルームディスコも会場の音質に合っていて気持ちよく聴けたな。特にポリリズムは素晴らしく、レーザービームの演出と相まって感動、ちょっと泣きそうになった。


帰りの出口。いやぁ、おっさんから小学校低学年(4歳もいた)まで、幅の広いファン層である。


09/10/28(水)
amtフォードポリスカー落札。amtにはゴーストバスターズカーで良い印象を持っている。このキットの生産年は2005年だが、パッケージデザインがどうみても80年代以前。オリジナルの発売年はいつなのかぁ。


まず開けてチェックしたところ。…やっぱヘッドライトは一体成型だよ。端っこ、メッキが腐食(?)してる。


ステアリングのみが別袋に入っていて好印象。ショットガンが付いてる!


うーむ、このパケデザは相当古いな。ボディの成型は良好。ゴツくてグッド。


それと話題の恵安の地デジ買っちゃった。


USB接続。小さいよ。


スクランブル解除にちと手間取ったが(爆、問題なく動いた。とても美麗。


09/10/24(土)
ダーティ・メリー クレイジー・ハリー」のDVDを購入。1974年の米映画。もちろん車両目当てだが、なるほど、「ヘルハウス」のジョン・ハフ監督、ピーター・フォンダ、ビック・モローで作品としても面白い。特にスーザン・ジョージのズベ公演技が絶品。

 それにしてもアメ車(マッスルカー)に興味を持つと、また映画の見方が変わって面白いなぁ。


まずは、シボレー・インパラ(たぶん1968年型)。こいつで序盤は走り抜ける。


後半は出ました、’69年チャージャー。黒のサイドラインがかっこいい。一番下は警察指揮官のビック・モロー。


お決まりで壊される(またはひっくり返る)ポリスカーw '70年のプリマスFuryかな。


09/10/21(水)
今日は代休。
アメ車2台購入。アメリカ・レベル社製1/25。1969年のダッジ・チャージャー(2,500円)と70年のダッジ・チャレンジャー(2,900円)。


箱が深い。


特に問題のない成型具合。またアルクラッド・クローム(メッキ塗料)が活躍しそう。


「デス・プルーフ」
もちろん、この映画の影響ですw

グラインドハウス/デス・プルーフ(2007)
バニシング・ポイント(1997 TV版)
バニシング・ポイント(1971)

元祖は1971のバニシングポイントで、デスプルーフはいわばそれのパロディ。1997のTV版は知らんかった。DVD未発売なので、ヤフオクでVHSを購入しよう。TV版の主演はヴィゴ・モーテンセンだよ!(ロード・オブ・ザ・リングのアラゴルン)


今月はCDをよく買うなぁ。
パッションピットのマナーは輸入盤を持っているのだが、日本盤にはボーナストラックで中田ヤスタカRemixが!…術中にはまって買いました(YoutubeにUPあるがCD音圧で聴きたかったので)。あとthe xx


PolysicsのDVD観てます。(まだ1時間30分)
6時間の編集ドキュメントだと思ったら、6時間カメラ回しっぱなしのドキュメントだった。これはすごい臨場感!



09/10/18(土)
デロリアン作成中…。明日中に完成するかな。


09/10/16(金)
今日は午前中に池袋で開催されているネットワーク機材展へ行ってきた。


昼休みにワイズロードがあったので寄ってみる。桜木町のキレイなワイズをイメージしていたら、狭いし、ごちゃごちゃだし。どちらかというと、逗子のヒラコっぽい。BD-1がたくさんあって、オプションも豊富だった。

 ちょうど大学生くらいの兄ちゃん2人がロードを選んでいて、ローンのことで話し合っていて微笑ましかった。結局、2人ともGIANTの12万くらいのやつに落ち着いたみたい。この価格帯ではGIANTがデザイン的には一番カッコいいね。トレックはいかにも”安いモデルです”って感じだしw

 なんか品数ないなぁと思ってたのだが、帰って調べたら、1階と3階が店舗だった。なぜ3階?2階が別の店だったので、気づかねぇよ…。


昼食。池袋ではだいたいサンシャインシティ地下のバーガーキング。


ベーコンチーズワッパー。写真だと分かりずらいが、直径デカいよ。やっぱウマイ!一度2個食べてみたいのだが…(2個だと1,000円だな)


09/10/12(月)
ヤッターマンのサントラ買っちゃった。あとコンティニューのバックナンバーも。

サントラ良いです。#22の「バージンローダーの出現」(本編ではドロンジョがドクロベーの首根っこをつかむシーンで使用)と#36「本当の決着」あたりは燃える。#43「ドロンジョを救え」は泣けるし。深キョンの「天才ドロンボーのうた」(TVのエンディング曲)もグー。


09/10/14(水)
ヤッターマン関連w
ポチっとなボタン購入。現行の劇場バージョンではなく、TVバージョンのほう。


これはイイ!
買ったのは「ドクロベエ」ボイスだが、他にも「ドロンジョ」「ボヤッキー」ボイスがある。1コ1,280円。


デスクトップに常に置いておきたい。

思わず動画UP。


09/10/11(日)
えーと、正月に乗ったから、10ヶ月ぶり!のロード。今日は前から行ってみたかった、COGGEY(コギー)多摩プラーザ店にいさお氏と行ってきた。10:30に出発。


ルート。
行きは467(湘南町田線)から海軍道路のほうに行って、途中から246へ、帰りは246から境川サイクリングロードで帰ってきた。往復で74km。


海軍道路で地図を見るいさお氏。この道路はほんと美しい。

最初からいきなりバテバテだったが、20km過ぎたくらいからチャリの筋肉がボチボチ目を覚ましてきて、少しは走れるようになった。だけど登り坂はキツイ。3回くらい「もうダメ」とつぶやいたw


12:30到着。コギー近くのカレー屋で昼食。チャーハン・カレー。


白いバーテープがさすがに汚くなってきたので、黒に交換。


レザー風のバーテープ。なかなか高級感あり。


2:30出発。246から帰りは境川CRで。


軽トラ3台がかわいかったのでw


4:30着。ホントはこんなに日は暮れてません。空に露出を合わせるとこうなってしまう。ススキが光ってきれい。


09/10/08(木)
台風祭りキターッw
7:30大船からは横須賀線のみ運行(乗車率300%)、品川に着いたら、JR全線ストップ。写真は品川駅8:30のお祭りさわぎ。(自動改札は全て停止状態で好きに行き来できる)

 「ただいま品川駅からの全線が運行停止となっております!暴風域が通過するまで、運行は行いません!」と叫ぶ係員(気持ち良さそうだったw)。

 さぁ、どうしよう。9時に東京モノレールの駅「流通センター」に行かなくては。タクシーを見に行ったが、大行列で1時間待ちか。天王洲アイルに止まる都営バスがあったので、それでアイルまで行こう。


なんと、東京モノレールは動いていた!絶対止まってると思ったのに。というわけで、天王洲アイルからモノレールで無事到着。(写真はポケモン・モノレール)


モノレールの車窓から。強風で海面が波だっているのが分かる。


12時終了で帰りは台風一過の青空。暴風が青空にコロッと変る、これが台風の醍醐味w


これはおととい行った、京成線(日暮里から出ている)の堀切菖蒲園という駅の商店街のおもちゃ屋。なんか'70年代の雰囲気が残っている佇まいに思わずパチリ。


このショーウィンドウとスカスカな空間、ジャンルがバラバラな商品の陳列がポイント高し。


このおもちゃ屋、裏からも入れるようになっていて、これがその裏口。パーフェクト。


09/10/02(日)
カウンタックの本買っちゃった。


[fg]デイリー2位記念プリントスクリーン!


PS3のF1ゲームを買ったのだが、スロットインして10分でPS3がフリーズ、再起動後BDドライブを認識せず…。修理出しへ。


09/10/02(金)
ようやくECTO 1Aが完成。
ポップな車体なので飾っておくとイイ。


1989年映画公開当時のキット。なかなかに忠実に再現されているぞ。

ギャラリ-はこちら。