2009年4月の表紙


09/04/25(土)
仕事帰りにまたアキバに寄ってきた。今日はずーっと雨雨。しかも寒い。

 サウンドカードを見に、久しぶりに「じゃんぱら」を覗くと、ショーケースには携帯電話が…ショック。PCパーツじゃもうやってゆけないのか。


今日の現場は埼玉県の戸田市。戸田公園駅の日高屋で遅めの昼食。しょうが焼き定食。マヨネーズが付いてるのがポイント高しw


結局、ソフマップで中古を購入。サウンドブラスターX-Fiのプラチニウムのボックスで1万円。古めのAudigy2あたりにしようと思っていたが、7,800円とかあまり値段に差がなかったので、ちと高かったが、最新(とはいっても2005年モデルだが)のチップモデルにした。(発売当時の店頭価格は2万円)

 前回購入したのがこれで2004年の7月。このときの好印象があって、今回も5インチベイI/O付きのボックスにしてしまった。ちなみにこのSB-LIVE!はもうVistaでは使えない。


この基板の美しさを見よ!w 翼よあれがパリの灯だ!(意味不明)。リモコン付き。

さて、その音はどんなもんだか。明日装着予定。


09/04/22(水)
今日は会社帰りにもかかわらず、こんな大きな紙袋をさげての帰宅w


メモリーカードリーダーを買いにアキバに行ったのだが、久しぶりにソフマップマック館の6階、MIDIランドにも寄ってみた。

 以前買ったMIDIキーボードがどうもウチのWIN環境で使えなかったので(マックでは使えた)、さらに小っさいミニ鍵盤を購入。MIDI端子も何も無い、ほんとシンプルなUSB入力鍵盤(中古で4,980円)。

 あと目に付いたのが、写真のコルグミニ入力シリーズ。憧れのパッドを思わず購入(新品で5,980円)。


本日の買い物。
ミニ鍵盤とミニパッドとメモリーカードリーダーをマック用と会社用にそれぞれ。

 あと、マック〜WINのデータ渡しをSDカードでしているのだが、マックがUSB1.0で転送速度ゲキ遅な為、USB2.0のPCI増設カードを購入(1,480円)。…ミニ鍵盤が長かったので、あんな大きな紙袋になってしまったのでした。


09/04/19(日)
実家のTV買い替え。
このサンヨーの29インチは89年製で、俺が撮影所に入ってすぐ、となりのヨーカドーの現品セールで10万円で買ったものなのだ。よく今まで動いてくれました。


そしてアクオス37型。近くで見るとやっぱ液晶はウネウネして汚いが、2mも離れれば十分キレイである。音は大音量は厳しいが、通常音量であれば問題なし。重低音はちょっとさみしいかな。

 地震が来たらすぐバッタンいきそうなので、転倒防止対策が必要か。SONYのレコーダーは起動時間が40秒でちと遅い感じがする。下のアナログHDDレコーダー内のTV番組を再生してみたら(S端子接続)、VHSの3倍のような画質だった。


懸念していたDVD画面も、離れてみればキレイ。(でもブラウン管のほうがキレイ)

総合的に、これで10万ちょいは安いと思った。ブラウン管の美麗さは魅力だったが、液晶も離れてみれば(←ここが大事w)、けっこうイケル。やっぱ37型の大画面は迫力がある。
 まぁ俺は、TVは14インチ、映画はプロジェクターなので興味ないが(爆



09/04/18(土)
JR駅にある、コンビニNEW DAYS。あそこはある種、調理パンの実験場になっていて目が離せない。写真は先週発売の「しょうが焼きロール」。


09/04/04(土)
昨日の写真。通勤路にて。
田町駅付近の公園の桜。


朝からどっかの会社の新入社員が並ばされて声出しw


昨日は田町駅の俺がいつも降りるホームで人身があった(山手線が上下停止)。まだ警官やら駅員がいて、目撃者への事情聴取や清掃が行われていたので、30分くらい前の事だったっぽい。


09/04/03(金)
USメカニカルミュール(機械ロバ)完成。ベトナム戦争のキットなのだが、こんなの映画で見たことないなぁ。注意して見ていれば出てるのか。
それにしても小さい!でもすごく良くできている。半日で作れちゃうのもグー。

完成写真はこちら。


箱に比べて完成品はこの大きさ。