2008年4月の表紙


08/04/27(日)
いさお氏と相模湖へ行ってきた。


412号線をひたすら行く感じ。帰りも行きと全く同じコースで帰る。行きと同じコースだと、坂の長さがわかってる分、精神的に楽だ。


朝8時半に出発予定が、雨で路面が濡れていた為、10時に茅ヶ崎の海沿いのセブンに集合になる。着いたら祭りで賑わってた。おにぎり3個食って10時30分出発。


宮が瀬ダムの最後の登坂車線に12時10分着。そこから相模湖までは、2km登って2km下るの連続で17km続いた。相模湖13時10分着。ガストで昼食。


相模湖のお店。ちょっと懐かしい感じのするゲーセンやお土産屋さん。相模湖、のんびりしていてイイ所だ。


相模湖のダム。宮が瀬に比べると、古臭いがこれもイイ味。
 いろいろ見ていたら、帰りは結局15時に出発となった。


帰りに寄った寒川の相模川横のこれ。ドラゴンボールが壁面に描かれていたあのゲーセンが閉店になり、その敷地にこの神龍(シェンロン)だけが今も放置されている。大迫力の記念撮影w

18時30分帰宅。18時過ぎてもまだ明るい。日が長くなったもんだ。

本日の走行距離:124.5km
燃料:おにぎり3個、和風ハンバーグ・ランチ(ガスト)、アイス1本、ペットボトル5本


08/04/26(土)
フィギュア撮影w
今回は後ろの壁に影を映してみた。なんだかスタジオの雰囲気になったかもw


マクロス・フロンティア」が面白い。今週の4話はめちゃなつかしいアイテムがいろいろ登場して特に良かった。中でもこのクァドラン。このデザインは昔から好きだ。ペインターの油彩筆で描いてみたが、どうもうまくいかなくて途中でやめた(爆 


クァドランは、”円”が基本になっているめずらしいデザイン。女性兵が乗る機体だからかな。



08/04/24(木)
今年の始めに初のガス・ブローバック14年式拳銃マルシンから発売されて、ちょっと気になっていたのだが、今日アキバのリバティーの中古コーナーを覗いたら、9,300円(定価16,000円)であったので、思わず購入。


外見は、コッキングレバー、マガジン、マガジン取り外しボタン、トリガー&トリガーガード、安全装置レバーが金属。つまり動作上、手に触れるところは皆金属性になっている。ちょっといじっていると、手に金属の匂いが残る。しかし、アウターバレルとフレームがABSなので、重厚感は乏しい。グリップはプラ。重量608g(実測)。


ちなみに14年式拳銃はもちろん純日本製の拳銃で、大正14年に陸軍の正式拳銃となったところからきている。一般に開発者の名前を取り、南部14年式自動拳銃と呼ばれる。

写真は、参考にしたといわれるドイツのルガーP08と。たしかに似ている!


動画UP。


08/04/20(日)
今日もすっきり晴れない日曜日。たなちゅう氏と三浦半島を一周してきた。暗くならないうちに帰ろうということで、朝8:30に八幡宮を出発する。

 写真は、三浦海岸から半島を望む(11:30頃)。左の先っぽまであと10kmくらいか。


今日のルート。
ほぼ海を左に走る。風が強かったが、横風はあんまりなし。向かい風多し(涙


まず、横須賀で朝飯を食って、観音崎で休憩。灯台に行ってみる。写真の左のデカいやつは砲台跡。


灯台は特に何もないが、これがすごかった。何の武器だよ。


浦賀の渡し。チャリ50円。乗らなかったけど。


三崎の手前に苦しい坂あり。ダラダラモードで行こうとしたら、前を女の子軍団(マウンテン)が走ってたので、がんばって抜かす。横浜国大のサークル仲間ということ。

三崎チョイ手前の風力発電施設。羽一個15m。ブーンブーンとすごい音で回っている。外れて落ちてきたら恐いなぁと下から見てて思う。

昼飯は三崎の回転寿司で。帰りは、渋滞の中、思いっきり車内で爆睡してる人を起こしてあげたりして、16時に帰宅。いい時間だ。


途中の模型屋。


このディスプレイがすごかった。

本日の走行距離:102.3km
平均速度:21.2km/h
燃料:おにぎり2個、サンドイッチ、回転すし8皿、ペットボトル4本

08/04/19(土)
今日はダラダラと。知人に「ぷちサンプル」シリーズというのをもらったのだが、あまりにデキが良すぎて笑った。なんだかハラ減ってきたなぁw (ちなみに皿の大きさは約4cm)


さて、タブレット+付属のペインターで水彩塗りを試してみた。お題はナウシカ。先日掃除してたら、「風の谷のナウシカ/水彩画集」を発見したのでw

 ペインターだが、なぜか筆サイズを大きくしてもそうならなかったので、細筆でチマチマと塗った(たぶんちゃんと大きくなるはず)。重ね塗りとかストレスなく上手くいく。インターフェイスもフォトショップにかなり近くなって、使いやすい。だけど、ペインターの線画(鉛筆)はダメだなぁ。なんか書き味が悪い。やはり一度紙に描いてから、それをスキャナーで読み込んでフォトショップで消しゴムかけたり、細かいところを描いたりする。CGは、拡大すればどんな細かいものも描けちゃうから面白い。線画が完成したら、ペインターに持っていって水彩ペンで塗る。


<完成>
ちょっと現用装備入ってるナウシカw

蟲使いの狙撃班とか、トルメキア軍特殊部隊とか、かなり遊べそうだ。


08/04/18(金)
今日は河口湖(山梨県)まで現場調査。片道3.5時間。写真は富士急行線の終点、河口湖駅。


河口湖駅。いい雰囲気。なんか外人が多かった(中国人&白人)。


河口湖が終わって、もういっちょう現場で横浜中華街へ。やはり3.5時間かかった。みなとみらい線の元町・中華街駅ホーム。無機質だ〜。新しい副都心線の渋谷駅もすごいデザインらしい。

往復7時間!ポケモンが進んだよw


08/04/16(水)
できのいいM16A2を入手。


M16A2といえば、ソマリアのレンジャーを組みたくなってくるんだが、チョコチップのヘルメットがなかなかないんだよね。。(写真はBlack hawk downより)


インティオス3来た。
今回は、モニタに合わせてワイドなやつをチョイス。下が長年使い込んだ、初代インティオス。
 同梱ソフトは、「フォトショップ・エレメンツ5」「ペインター・エッセンシャル3」「コミックスタジオ・ミニ」と超豪華3本立て!


変え芯が3種付属。右から、ノーマル、ストローク、フェルト。バネが途中に入ったストローク芯が一番書き心地が良い。


机の奥行きが無い…。キーボードをどけるしかないな。



08/04/15(月)
今日の昼飯。横浜の地下街で食った「メガねぎトロ丼」。ちょっと見づらいが、通常の2倍のねぎトロがのっているw


先日、山梨に行ったときに、子供達とお絵かき大会をやって、みんなドラえもんが描けるのにちょっと感動する(3歳から俺くらいの年齢は皆描ける!)。
 というわけで久々に絵でも描いてみようかと思い、最新のタブレットを注文する。前に10年近く使ってたヤツは、接続がシリアルなので、今のPCに繋がらないんだよな。。


08/04/12(土)
約1ヶ月ぶりのチャリ。
たなちゅう氏と真鶴半島を目指して行ってきた。

いつもどおり134号から1号に入って、小田原方面へ。途中大磯で「太平洋自転車道路」に入る。2キロ半くらいの短いコースだが、景色がいい。しかしこの道路、終点の1号線に戻るところが未舗装で、砂の中を押して歩かなければならいのが不満。
 上の写真はその終点場所。狭いトンネルがあって、そこを抜けるとやや殺風景な、こうやって撮ってみると、ちょっとシュールな空間が広がっている。


<真鶴地図>
鵠沼海岸から45kmくらい。最後の5kmくらいが、そんなにキツくないアップダウンがあるだけで、あとはほぼ平地だ。


半島周辺は赤潮(プランクトンの異常増殖)がすごい。波打ち際を眺めていると、オマハビーチ(「プライベートライアン」のファーストシーンの海岸)を想像してしまうw


12時45分真鶴半島到着。食事処はどこも混んでいた。


なんとなく派手なチネリに誘われてw、このお店で昼食。ちょっと出てくるのが遅かったが(30分待った!)、まぁ、旨い。焼き魚定食、1600円也。値段はどこもこんなもんだ。いちばん下の写真はサービスで付けてくれた「アジのせんべ揚げ」。


昼飯で思いのほか時間を取られ14時半に帰路へ。途中、小田原で「なつかし横丁」という駄菓子屋に立ち寄る。
 小さい子供に続いて、大きい子供入店w


こんな感じの駄菓子屋は鎌倉にもあるが、特徴的なのはゲーム機。「パックマン」や「クレイジークライマー」「スクランブル」といった当時のなつかしい筐体があるほか、写真のコインゲームがたくさんあった。


なかでも俺のお気に入りはコイツ。よくやったなぁ、コレ。メダルが出る「ガッチャンガッチャン」という音が聞きたくて、何度かやったが、全然当たらず…。


というわけで、帰りは鵠沼に5時半くらい着。鵠沼の歩道橋で最後の休憩。ここからの海の眺めは最高だ。

本日の走行距離:100.7km
平均速度:22.6km/h
燃料:おにぎり3個、焼き魚定食、ふがし1本、ようかん1ヶ、アイス1本、ペットボトル4本


追加画像。
真鶴の遊覧船。もちろん主役は船首のおっさん。


08/04/10(木)
春の新作w ブラックホーク・ダウン、デルタ・フォース


ノーレタッチ。


08/04/07(月)
4/3(木)の仕事帰りから4/7(月)まで山梨の塩山にぶどう畑の手伝いに行ってきた。

4/3はさいたま県新座で仕事が終わってから、新座から武蔵野線で西国分寺、そこから中央線で高尾まで。高尾からは中央本線(写真)で塩山へ。


今回は種無しにする薬品を付けていく作業と、誘引という、枝や茎をバランスよく導いてやる作業。


持ち主のKさん(大道具時代からの友人)と奥さん、奥さんの義弟と俺でやる。


ビニールハウスの中は30度以上(屋外は18度くらい)で、一日中半そで作業だ。


大きいハウスと小さめのハウスがある。ビニールを開け閉めして温度調整を行う。


まだこんなカンジ。収穫は7月だ。


塩山には「慈雲寺のイトザクラ」という甲州市の天然記念物がある。今時は昼間は観光客でいっぱいだ。しかし、実は夜が穴場で、ライトアップされたイトザクラは、昼間では見られない異様な妖しさを放っている。

駐車場からみたイトザクラ。初めて見る人はたいてい、「なんだありゃ!」と言う。


寺の門をくぐる。ヤバイ、妖し過ぎるw


全景。 怪物じみている。


真下から覗く(ちょっとピンボケ)。
あちらの世界へ連れて行かれそうだ。


最後は塩山一望。
背中も山で、山に囲まれた盆地なのが良くわかる。


08/04/02(水)
カールグスタフM45B・サブマシンガン来た。スウェーデンの機関銃。サプレッサー付き、36連マガジン。カーキグリーンのカラーが特徴的。この1/6モデル、けっこうレアかも。


米兵的にはスウェーディッシュK(「スウェーデンの短いやつ」ってことかな)と呼ばれていた。日暮里のシカゴ(無可動実銃店)に実物があるので、興味のある方はどうぞw