2008年1月の表紙


08/01/30(水)
仕事帰りにアキバのコトブキヤに寄ったら、HOTTOYSのモダンファイヤーアームズ第3弾が入荷していた。アマゾンでは2月25日発売となっていたので、うれしくなって4つも買うw(1個790円。新発売なので定価売りだよ)


今回第3弾は、オプションパーツを使ったカスタムモデルが多く、特にAKM3種、中でもタンカラー(砂漠仕様)のAKMが目玉だろう。あと、M14のSOCOM2もイイ。


AKMのタンカラー出ろっ!!
…ゴッドハンド効かず。が、AKMは一種でたし、とりあずダブらなくてよかった。(上から、M4二種類、M14AKM

 M14が思ったよりカッコいい。やっぱ長い銃のほうが絵になるなぁ。


毎度ながら、超絶なデキで感動。


08/01/27(日)
A子ちゃんの新車初お目見え。 茅ヶ崎集合、平塚、金目川へ。


金目川CR入り口にて、ジョン・ウー(ハト)撮り。


A子ちゃんロード車。フレームは日本製のテスタッチ。クロモリ(鉄)だ。
 新車を見ると、自分のチャリも何か新しいものが欲しくなるなぁ。


オレチャリ。
特に何も変わらず。バーテープが汚れてきたので、次はド派手なやつにするかw


帰り道、平塚競輪に寄ってみた。ロード車に乗るようになって、競輪選手の走りを見ると、何か感動があるのではないか。よし、開催中だ。あれ?やってないや。違う場所で開催、今日は場外車券場になってたよ。


茅ヶ崎のC!


15:30、遅めのランチを134号線沿いのハワイアン・レストランで。
 右上:白身魚丼、左下:鳥そぼろ丼、右下:ロコモコ。雰囲気良し、悪くない。


08/01/26(土)
Wii、ガンリモコンのつづき。

 写真のように、ゴーストスカッドで使う、「+」「A」「十字キーの左右」のボタンが押せるように穴を開けた。そんで円筒状のゴム(高さ増しにトイガン薬きょうのアタマを使用)を挿入して完成。十字キーの絶妙なボタン角度を見よ!w

なおたんパパが来たので、ビデオ撮ってもらってYouTubeにアップ! ワールドプレミアですw


08/01/24(木)
新着人形w


銃の単品では買ったことがあったが、フィギュアセットはこれが初めてのホットトイズ製1/6フィギュア。

 各パーツのデキは良いが、トータルで見るとカラダのバランスがどうもイマイチ。体型がもうひとつリアルじゃないなぁ。やはり少しはカスタムが必要か。あと、腕の可動範囲もいまひとつ。1年くらい前の製品なので、最新BODYはもっと動くのかな。


今回良かったのがコレ。
ハンドガン・ランヤード。すばらしいw


ランヤード付き構え。新鮮。


08/01/23(水)
Wiiのカスタムガン、ようやく着手。

 先週購入したSG552をまず分解したのだが、どうにもリモコンが収まりきれず断念。小銃にはWiiリモコンは入らないと結論し、ならばオプションパーツはどうかと思い出したのが、写真のM203グレネードランチャー。前にヤフオクでM16を買ったときにオマケで付いていたものだ。さっそく発射機能を取り除いて、カラの状態にし、筒の部分のリモコンを入れてみる。

ジャストフィットだよ、これ


こんな感じでリモコンとグレネードランチャーのトリガーをヒモで連動させる。(本当は銃のトリガーと連動させたいのだが、とりあえず簡単そうだったので試してみた)


Wiiリモコンのトリガーには、ヒモが引っかかるようにアロンアルファで適当なプラパーツを接着。


このテンションが難しい。なんとか調整完了。ボタン類は、後日ランチャーの筒に真上からドリルで穴を開ける予定。


M16A2(サンプロ製ガスガン)+M203グレネードランチャー+Wiiリモコンの完成!
筒の先端から、リモコンがチラっとみえるでしょ。


んで、「ゴーストスカッド」プレイ。
Aボタンを押して下さい」「+ボタンを押して下さい」…。筒の中にピンセットを突っ込んで押す。ようやくスタート。

 すげぇ、ちゃんと連動して動く!しかし、トリガーが前についてるのと、銃本体が2.5kgくらいあって重いのとでスンゲぇ疲れる。リロード(リモコンを画面の外に向ける)も銃本体が長いのでけっこう大変。やはり本体のトリガーに繋ぐのがいい。あとスリングを付けると少しは軽く感じるかな。


我ながら、いいアイデアだったなぁw

 


08/01/18(金)
エイムポイントのほかにトリジコンACOG(もちろんレプリカ、一応X4倍スコープ)も持っていたりする(写真2枚目)。


1/6サイズのSG522


08/01/17(木)
博多より帰還。
しかし、スケジュールを振り返ってみると、16日9時羽田発、11時着、昼食、すぐ現場IN、23時まで缶詰、0時ホテルチェックイン、夜飯コンビニ(涙、17日朝9時現場IN、18時20分現場OUT、速攻で空港行って18時45分発の羽田行きに乗る、20時30分羽田着、20時50分羽田発藤沢行きバスに乗って、22時藤沢着。

 とまぁ、屋台ラーメンどころか、博多の街もろくすっぽ見ていない、きつきつスケジュールだった。


<初めて乗った2階席>
帰りは2階席の窓際が取れた。だけど、夜なので海の上の情景は見えず。千葉上空を通過して、海ほたるがキレイだったのは良かった。一眼と300mmズームがあればいい写真が撮れたかも。

08/01/15(火)
新春トイガン購入。
Wiiのガンリモコン作成計画で物色していて見つけた、韓国アカデミー社製のエアコキ。前にAK74Sを買ったことがあって、そいつでデキの良さは確認済み。それでいて4,000円と安い。強度のいるところはみな金属パーツなので、とてもしっかりした作りになっている。

スイス・アームズ(シグ・ザウアー)社のアサルトライフル。手持ちの資料を見ると、550シリーズの中でも全長の短い、SIG SG552コマンドというモデルのようだ。肩ストックは折りたためる。透明マガジンが特徴的。
 エイムポイント(のレプリカ)ダットサイトとAN/PEQ2(もどき)レーザーポインターを付けたら、少しは特殊部隊っぽくなった。
 ボディはやっぱり薄く、ハンドガード部ならなんとかWiiリモコンが入りそう。ゴースト・スカッドをこれでプレイしてみたいものだ。
 ちなみに、ダットサイトを調整して撃ってみたら、非常に良く当たる。チープで楽しいw
08/01/14(月)
久しぶりにビデオ撮影。

 今日は普通のSONYハンディカムを片手持ちして撮影。ちょっとムズイ&危ないけれど、狙ったとおりの絵が撮れる。
 マイMP3ストックからBGMの選曲をしていると、音楽とは面白いもので、ただチャリをこいでるだけなのに笑っちゃうくらいドラマチックになることある。結局そのネタで動画編集したw

 ドラマチックレベルと題して、1〜5まで同じ動画で曲だけ違うようにしてある。
 レベル1は、ちょっとカッコ良すぎで、昔、日産のCMに使われた「We Will Rock You」(原曲:クィーン)を使用。レベル2は俺ら世代の某アニメの主題歌。いさおちゃんのチャリがそのうち2段変形しそう。レベル3は某映画のテーマ。雷パワーを使って未来に戻れ! レベル4はやっぱ日本人、ドラマチックといえば演歌の名曲。日本海沿いを走ってるような劇的感になる。レベル5はこれで決まり。某映画の主題歌。チャリの走りに人類の命運がかかってるように見えるw


08/01/12(土)
今日は仕事。雨だったので久しぶりに江ノ電を使った。
 駅で見つけた「江ノ電・鎌倉ポスター」。おお、御霊神社じゃん!とすぐ言えて、ちょっと神社通になった気分w


先週、七福神巡りで行った御霊神社にて撮ったもの(上手く撮れていなかったのでUPしなかった)。定番のアングルなんだな。


08/01/11(金)
HOT TOYSの1/6銃器シリーズがアキバで安く(¥750→¥450)売ってたので2個購入。ブラインド式は開ける楽しみがあって良い。


まず、FN P90サブマシンガン。のデザートカラー。
パソコンモニター背景テクw &上からデスクライト接近照しで日差しを表現。


つぎ、M40狙撃銃のカモフラージュ・カラー。渋い。バイポッド(上から2番目の写真)の作りが超絶(バネによるテンションもある)。ちゃんとボルトアクションもできる!(写真3番目)

やっぱホットトイズすげぇ。


PS3関連。
ロジクールのステアリング・セット(GT FORCER Pro)を買っちゃった。
 ソファに座ってプレイする為、ミニ脚立にステアリング部を固定(タイラップ止め)、脚立自体は5kgバーベルで前に行かないように気持ち固定、アクセル/ブレーキ部はそのまま下に転がし。これでかなりイイ感じになった。
 ここまでやったら、結局「グランツーリスモ5」が欲しくなり4,500円でネットショップで買ってしまった(550MBの本体をDLして、支払いはクレジットカード)。ネットショップ・ダウンロードシステムはあっという間に製品ソフトを手に入れることができるので大変便利。

…なんか気持ち悪いんだけど、画面酔いしたかな(爆



08/01/08(火)
また面白いゲームがでた(体験版)。「バーンアウト パラダイス」ていうレースゲーなのだが、特にレースをしなくても、アメリカ風の広い町を普通に走れるのが面白い。ガソリンスタンドに入るときの、路肩に上がる感じなんてナカナカだ。


車線も信号も守る。
これでウィンカーがあれば、かなりリアルなドライビング・シュミレーションになると思う。ちなみに人間は歩いていない。


たまにスピードを出して、クラッシュしたりすると、「わーやっちゃった〜」ってけっこうドキドキするw


08/01/06(日)
今度は鎌倉の七福神めぐり。
3日の相模(海老名・厚木)めぐりと比べると、やはり鎌倉のお寺は情緒がある。


長谷寺から始めて、最後の2箇所は八幡宮と北鎌倉の浄智寺で終了。ほんと鎌倉にはたくさんお寺があるもんだ。


08/01/05(土)
ブラックホーク・ダウン」のBD(ブルーレイ・ディスク)をヤフオクで購入。北米版だが、DVDのようなリージョンの違いが無く、日本のプレーヤで見れるのがうれしい。


まずまず高画質。
(写真は全て120インチ・プロジェクターに写したものをデジカメで撮影したもの)


銃器のデティールも良くわかってグー。


昨日につづき、なおたんパパが来てゲーム三昧。
 このスキーはリモコンを傾けて操作する。スピード感はあるが、この手のゲームの肝である、「スキーを滑ってる感」がいまいち。今月末にナムコから出るWii用の「ファミリースキー」に期待。


ヘブンリー・ソード」。
臨場感はバツグンだが、弓矢の狙いがむずかしい(コントローラのボタンを3箇所使う)のと、敵が多めで体験版のファーストステージをクリアできず。でも弓矢スナイプは新鮮かも。


本日のヒットがこれ、「ニード・フォー・スピード プロストリート」。昔からあるレースゲーだが、この体験版のコースがめちゃヤバい。荒野をほぼ一直線なアメリカンコース。奇声を発してしまうくらいのスピード感w 特にクラッシュ時は絶対叫ぶ。重めの車体もいい感じ。こりゃ買いだな(1/31発売)。


んで、そのあと軽く打ち上げして家に帰るとPS3が到着。ついに買ってしまった、ブルーレイが観たくて。


アマゾンで購入。40Gのやつ。
プロジェクター接続用にHDMIケーブル3mとブルーレイ・ディスクの中でも画質が良いと評判の『アンダーワールド2』を一緒に購入。さて、どんなもんやら。



08/01/04(金)
まず、ブルーレイで映画を鑑賞。さすがにキレイ、音もDVDより格段に良い。例えるなら、コンポジット(黄色ピン)でビデオを見るのとS端子で見るくらいの違いがあると思った。引きの場面でも細かく描写され、顔のアップでは肌の感じまでよくわかる。
 
 是非DVDに変わって普及してもらいたい。特にレンタルビデオで扱って欲しい。東京のゲオ(大手レンタルショップ)の何店かはブルーレイのレンタルがあるそうなので、会社の帰りに行ってみるという手もあるな。


付属のコントローラ。振動機能なし(なので軽い!)。USBで充電してワイヤレスになる。振動がないということは電気を食わないはずなので、けっこう電池のもちはいいかも。


背面の端子類。
左から、プレステ純正AV端子、光デジタル音声(角-角)、HDMI、LAN(ネットワーク)。
 ウチは、HDMIをプロジェクターと接続、光デジタルをAVアンプに繋いでいる。ブルーレイの映像出力は1080P、音声はリニアPCM

あと、ブルーレイのディスク音がほとんどしない。XBOX360よりはるかに静かだ。付属のゲームコントローラでのリモコン操作もやりやすく、別売りリモコンを買わなくてよさそう。メニューのインターフェイスも美しく、非常にわかりやすい。とてもよく考え練られたハードだと感じた。(ゲーム開始のタイトルで、一度ハングしたが)


08/01/03(木)
相模七福神めぐり。(渋いな)


ショップの常連さん(15人くらい)と厚木・海老名方面へ。


こんなに大人数で一般道を走るのは初めて。気持ちがいい。上は50代、下は中学生・高校生と幅が広い。女性は2名。


曲がるときは合図を。


2番目の訪問地・増全寺(福禄寿) 。スタンプラリーのようなものがあって、7場所回ると色紙に全部揃う(一番上の写真が全部揃った色紙)。


実はなんとスタンプではなく、毛筆で書いてくれるのだ。かっちょいい!

なんだかんだでけっこう走った。
本日の走行距離:56km

 


08/01/01(火)
元日ラン。東京駅へ。
 9:30、大船出発。昨日までの強風なし、空晴天。鎌倉街道より桜木町へ。
 10:30、桜木町みなとみらいで休憩。国道15号へ、次は多摩川まで走る。


12:00、多摩川到着。神奈川と東京のボーダーライン。これは感動した。


13:30、東京駅到着。銀座を抜けるのが気持ちよかった。15号は思ったより交通量があったが(といっても普段の交通量知らず)、それでも元日、めちゃくちゃ走りやすい。


新丸ビル前。
帰りの時間があるので、散策できず、ほぼとんぼ帰りになる。


14:00出発、有楽町ビックカメラ前。


帰りは、多摩川までがずいぶん長い気がした。みなとみらいに16:30着。


コーンポタージュで体を温めて、ラスト20km。

<本日のルート>
やはり東京〜多摩川がけっこう長い。

17:30大船着。寒さは特に大丈夫、足もゆっくりペースで走ったので通常の疲れ具合、といいたいところだが、寝て起きたらけっこうキてるw。
 東京をぶらつく時間がなかったので、暖かくなって日が長くなったら、また行ってみようか。

本日の走行距離:115km(藤沢〜東京)
平均速度:21km


恒例の企画。今年観た映画から選ぶ!


作品賞は『フラガール』。
一番泣いた。やはり日本人は日本映画のほうが泣ける。やる気の起こる映画。


監督賞は『スーパーマンリターンズ』のブライアン・シンガー
そこそこ深い人間描写と、ティム・バートンほど暗くならないのが持ち味。クラーク・ケント役に無名の新人を起用したのは彼のポリシーだそうだ。完成度では今年のナンバーワン。


脚本賞は『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』。
ホント面白い映画だった。意外とメッセージ性も感じ取れたし、観ると元気になる映画だ。


主演男優賞は『ロッキー・バルボア』のご存知シルベスター・スタローン
やっぱりカッコよかった。映画の中で、引退してレストランを経営するロッキーが、ほんとうに現在のスタローンの実生活かと錯覚を覚えるほど、ロッキーという存在はスタローンそのもののような気がした。


主演女優賞は『ブラックブック』のカリス・ファン・ハウテン。オランダの俳優だ。
「ブラック・ブック」は第2次世界大戦末期のナチ占領下のオランダを舞台に、ポール・バーホーベン(写真左下)がメガホンを取った歴史ドラマ。劇中では、ユダヤ人を隠す為にブロンドにしていたが、ほんとは黒髪。彼女をWEBで探すと、映画の役で容姿がすごく違う。まさに女優って感じだ。次回作は、トム・クルーズ映画。本作を見てピンときた(たぶん)トムちんが新作のナチ・スパイ映画に抜擢したようだ。


助演男優賞は、クリフトン・コリンズJr
カポーティ』の犯人役が印象的だが、『バベル』にも警官役で出ていた。メキシカンな風貌と、善人で気が弱そうだが、どこか狂気を秘めた表情、ひそかにメキシコの寺島進と呼んでいるw


助演女優賞は、『フラガール』の富司純子
自分とは違う生き方をしようとする娘(蒼井優)を認めてあげるシーンは泣けた。強い炭鉱の女が、60年代の彼女が主演していた任侠ものにオーバーラップするのがミソ。